ピンタレスト使い方・活用方法をリサーチするサイト

【ピンタレスト×ブログがおすすめ】ブログアクセスにつながらないとお悩みの方へ!

  
\ この記事を共有 /
【ピンタレスト×ブログがおすすめ】ブログアクセスにつながらないとお悩みの...

Pinterestクリエイターの茜です。

Pinterestはブログ流入にいいと聞いて、始めた人も多いかも。

かつての私もYMYL(ユアマネーユアライフ)でサイトが飛んでから、Google検索だけに依存するのは怖いと思って、いろいろなSNSに手を出し、たどりついたのがPinterestでした。

Pinterestから流入が見込めるようになり、TwitterでGoogle検索順位変動(Googleアプデ)でざわついても、関係ないわ〜と思えるようになったのもPinterestのおかげ。

ところがアイデアピンがスタートしてから、どうもPinterestからのクリックが減って、サイトへのアクセスが減ってきている?

2021年のアイデアピンが開始される前までは、Pinterestからのアクセスが多く、ブロガーもその恩恵にあずかっていましたよね。

ところがアイデアピン出現以来、スタンダードピンと言われるクリックされるピンが拡散されにくくなっているので、以前に比べてPinterestからサイトへの流入がないというユーザーさんの声も聞きます。それでPinterestから離れてしまったユーザーが多いのも事実です。

でも本当にアクセスにつながらなくなっているのでしょうか?

たぶん、アクセスに強いピンを投稿していないのだと思います。

今回はピンタレスト×ブログがブログのアクセスになる正しい方法について解説していきます。

私が2つのアカウントを運営した実体験をお伝えしたいと思います!

結論から言えば、正しいやり方をすればまだまだアクセスにつながりますよ!

茜クリエーター

Pinterestからブログ流入になる理由は?

PinterestはSNSと思われている人も多いのですが、Pinterestの中の人がPinterestは画像検索エンジンだと述べています。

Pinterest は、アイデアを画像や動画で検索できるビジュアル探索エンジンです。好きなものを発見して試すためのプラットフォームとして利用されています。Pinterest なら暮らしに役に立つアイデアをたくさん見つけて、インスピレーションを行動に移せます。

出典:ピンタレストニュースルーム

ピンタレストの創設者ピン・セルバーマンは元グーグルの社員だったので、私の感覚的にはGoogle検索エンジンとピンタレスト検索エンジンは似ている気がします。

GoogleとPinterestの検索エンジン

GooglePinterest
アルゴリズム検索エンジン画像検索エンジン
ユーザーの使い方ググるブックマーク
ユーザーがコントロールできることキーワードで上位に画像を自分で作れる
画像とURLをリンクさせることができる
被リンク評価が高くなる保存が被リンク扱い

Googleも独自のアルゴリズムで運営されていますが、Pinterestもアルゴリズムがあります。

ピン投稿したコンテンツを分類し拡散しているので、GoogleのSEO対策をするようにピンタレストの中でもアルゴリズムを自分の力である程度まで対策が可能なのです。

そしてGoogleでSEO対策するよりも簡単にGoogle検索順位にあげることができます。

Google検索

SEOをがんばってもなかなか検索順位1ページ目にあがりにくいですが、Pinterestで簡単に1ページ目にあげることができます。

下記の赤く囲んだ部分は私の記事が検索順位1ページ目に掲載されたものです。

Pinterest検索

これをクリックすると私のピンタレスト画像に飛びます。

そしてさらにクリックすると私のサイトへ訪問となるわけです。

この記事を書いたのは2年前ですが、公開当時はPinterestからの流入が多くずっと3位以内でした。2年経過してもいまだに1ページ目に掲載されていますよ!

茜クリエーター

またGoogleの中には画像検索のタブもあり、そこを見るとPinterest.jpと紐づいた画像が検索の上位にあがっているのもわかります。

赤の四角で囲んだ部分はPinterest.jpからのものです。この記事のピンタレスト画像がGoogle検索に掲載されています。

Google検索は文字検索だけではなく、画像検索もできるのでここに画像で掲載させることもできるのです!

茜クリエーター

Pinterest検索

PinterestユーザーはPinterest内でも検索して自分の好きを発見します。

Pinterest内で保存をたくさんされると、自分のピンが上位に出てくるのもわかりますよね。

釣り文句に騙されないで!ゆっくり成長していくPinterest

最近Twitter界隈で

「Pinterestで◯ヶ月で◯万人インプ!

という投稿を見かけることも多くなりました。

でも自分のPinterestアカウントはそんなに伸びないと焦ることってありませんか?

私も自分のピンはそんなに急激に伸びなかったので、他の人はどうしてそんなに伸びるのかなと疑問に思い、調査研究してみました。

その結果、次のことがわかりました。

【表示回数が多い人の特徴】
とにかくピンの回数が多い。

これにつきます。Pinterest公認のスケジューラーのTailwindによれば、ピンタレストの運用がうまくいっている人は15〜20ピン毎日しているとか…

でもこれってとても難しいですよね。伸ばしている人は他の人のピンを保存しているのです。

私は1日1ピン程度なのでそんなに表示回数は多くありませんが、それでも積み重ねていくうちに時間はかかりましたが、ゆっくりとサイトへの流入につながるようになりました。

他の人のピンを保存して表示回数を伸ばしたところで自分のアカウントに自分のサイトのURLを結びつくピンがなければ、ブログへの流入にはなりません。

◯ヶ月で◯万人インプ!とうたっている人のアカウントが気になったら、本当にそうなのかをその人のPinterestのアカウントを訪問して確認してみましょう。

そうすると本当にその数値なのかが確認できます。プロフィールに書かれている数字は書くのは自由ですから、その釣りに踊らせられないようにしましょう。必ず確認!これが大切です。

Pinterestはある程度のピンの数が蓄積されるまでは成長が感じられないかもしれないけれど、ゆっくりと成長していくので必ず伸びていきます。

辛抱強くピンをするというこころ構えが大切です。

Pinterestを始めたからすぐに拡散というのは少しきな臭いです。

その理由はPinterestも新しいアカウントはどんなアカウントなのかがわかりません。だから、他の人におすすめもしにくいから、最初は拡散には結びつきにくいのです。

Pinterestの信頼を得るためには、下記のことをクリアしなければなりません。

  • ビジネスアカウントの登録とサイト認証(あなたの身元をがわかるから!)
  • 少なくともピンタレスト使用期間が3か月以継続されていること
  • 毎日投稿するなどの同じペースの利用
  • 保存するピンの数が1000以上(最初はできるだけ多くを目指しましょう。だいたい1000くらい保存していくと大きな手応えが感じられるようになります。)

これを考えるとPinterestは拡散されるとはいえ、ある程度の時間はかかるということを覚悟して臨む必要がありますよね。

とはいってもサイトにそんなに記事数がない人は最初は他の人のピンを保存するのもカウントに入りますから、最初は、

自分のピン < 他の人のピン

慣れてきたら、

自分のピン > 他の人のピン

最終的には自分のピンだけの投稿を目指せばいいと思います。

それでもピンが伸びないという人は?何を工夫したらよいでしょうか?

Pinterestにも得意分野がある

実はPinterestには得意分野と不得意分野があります。マーケティング分野はあまり伸びませんが、暮らしや子供の教育などにはすごく強いというのも特徴です。

ご自分のブログが下記のジャンルに該当していれば、Pinterestからの追い風をもらうことができるでしょう。ここからピンタレスト向けのジャンルを見つけることができます。

出典:Pinterest.jp

ここに該当しなくてもがっかりしないで!施策は工夫次第でいくらでもありますよ!

クリック数より保存を目指すピン作り

本音はブログへのアクセスのためにPinterestをやっている。だからクリックされるピンをつくりたいというブロガーさんが多いと思います。

私もそのためにPinterestを始めた一人ですから。

でもピンタレストはPinterest主催の勉強会などで繰り返し、

Pinterestは保存が大切!」と述べています。

保存されているだけじゃ、アクセスにつながらないんじゃ?

そう思った人もいるでしょう。かつての私もそう思って、クリックされることに重点を置いていました。だけど繰り返し、Pinterestの中の人がそう言うので、試しに保存されるピンを作ってみたところ、結果的に保存されたほうが拡散されてクリックにつながるということがわかりました。

目指せ保存!

茜クリエーター

投稿はアイデアピンとスタンダードピンの二刀流

現在のPinterestのピンの種類は大きく分けて2種類あります。

アイデアピンとスタンダードピンです。

アイデアピンは自分のアイデアを画像と動画、音声や音楽を組み合わせて投稿できるピンです。イメージ的にはInstagramのリール動画と考えていただければおわかりになるでしょうか?

このようなピンです。

このピンには記事のURLを紐づけることはできません。(現在は紐づけられないですが、Pinterest.jp勉強会などでは将来的に紐づけることも検討しているとも。これは期待値が高いですね!)

しかしながら、このアイデアピンはPinterestのアルゴリズムで優先されているのが自分のアナリティクスからもわかります。

そして、Pinterestの中の人もアイデアピンを投稿することを強く勧めていますので、クリックに結びつかないから投稿しないのではなく、自分のサイトのブランディングのためにアイデアピンを活用することを私はおすすめします。

アイデアピンの作り方は→Pinterestの新機能「アイデアピン」の作り方、シェアの方法

スタンダードピンは1000×1500pxのモバイル仕様の縦長のピンです。このピンはサイトのURLを紐づけることができますし、作るのはCanvaを使えばアイデアピンよりは簡単に作ることができます。

アイデアピンとスタンダードピンの投稿の二刀流がおすすめです。そしてこの2つのピンは保存を目指しましょう。

この2つのピンの使い分けを知りたい人は→初心者向けピンタレストのピン仕様を徹底解説|アイデアピン、スタンダードピンの使い分けは?

シーズナルティーピンの意識は大切

そしてさらにサイトへのアクセスを伸ばしたいのなら、季節性をピンにいれるのをお忘れなく!

Pinterestはシーズナリティを大切にしています。季節行事のひと月前から投稿していくと必ず伸びていくはずです。

私の手帳術に関するピンは、手帳購入の頃の10月から手帳使い始めの1月まではかなり拡散されます。手帳のピンは3月以降は落ち着いてしまって、拡散は弱くなります。ところが、一度作成されたピンは次の年も、またその次の年もまた同じ10月頃からは拡散されつづけています。

Pinterestはストック型のメディアなんですね!SNSは投稿時が一番伸びますが、その後はだんだん表示されなくなります。ところが、Pinterestは個人の興味でピンが拡散されていきますので、その季節に関心があるものも伸びやすいですよ。

茜クリエーター

クリックして飛んだ先のサイトの内容の質は高い?

自分のサイトにPinterestから誘導するときに特に気をつけなければならないことがあります。

一番大切なことはPinterestのピンをクリックして飛んできてくれたユーザーさんを逃さないことです。

その理由は、以下のとおりです。

ピンタレストからの流入の滞在時間が短くなるとGoogleの評価は悪くなる

どうしてもPinterestユーザーは未来のいいことを求めて次から次へとピンをクリックするので、サイトの流入時間は短めです。そうなるとGoogleの評価は下がるのでは?と心配になる人もいるでしょう。

そういうユーザーさんを滞在させるようなサイトを作る必要があります。

①本来の目的はサイトにやってきてもらって、ご自身のサービスを知ってもらう。
②記事を読んでもらって、アフィリエイト収入を目的とする。

滞在時間が短いユーザーさんはこの2つの目的が達成されません。いかにユーザーさんをサイトに引き止めるか工夫する必要があります。

でも正直にいって、もうGoogleの評価だけを気にしてはいられません。訪問してくれるだけでもありがたいです。サイトに長く滞在してもらえるような記事の質を高めていきましょう。

せっかくアイデアピンを作っているですから、サイトにアイデアピンを埋め込むと滞在時間は確実に伸びますよ。

【ブログの滞在時間を伸ばすためにやること】
①Google評価をあげるため滞在時間を伸ばすコンテンツにする
②アフィリエイト収入を目的としているのなら、記事の質が悪いとダメ

【おすすめ】ブログ×ピンタレスト活用方法

ブロガーならピンタレストをするのが当たり前。これはかつての私の会社の同僚の外国人が言っていた言葉です。

そのときは私にはその意味がわかりませんでした。でも自分が活用してみて、今ならわかります。

ブロガーにとってのPinterest活用で一番活用したいのはトラフィックをあげることですよね。

サイトにきてもらい、自分のサービスを知って申し込んでもらう。

アフィリエイト記事を読んで商品を購入してもらう。

このような収益につなげたいというブロガーは私も含めて多いと思います。

そんなブロガーさんにおすすめしたいのは…

新規記事は絶対ピン

新規で記事を書いたら必ずピンをしましょう。自分で縦長のピンを作るのが一番拡散されやすいですが、ピン数を稼ぎたいのならアイキャッチ画像をピンすることができます。

Chrome、Firefox、Microsoft Edge に Pinterest ブラウザボタンをインストールすれば、ウェブで見つけたアイデアを簡単に保存できます。

出典:ピンタレストヘルプページ

ひとつのURLで何種類ものピンをつくる

一つの記事を書いたら、必ず何種類ものピンを作りましょう。そしてどのピンが拡散されやすいか研究することも忘れずに。

リライトしたらPinterestで死んだブログを蘇らせよう

記事数がたくさんある人はリライトしてSEO対策をした際に、併せてPinterestのピンも作りましょう。そうするとGoogle検索ではまったく読まれなかった記事も、Pinterestのおかげで読まれるようになり、死んだブログも蘇ります。私は自分の5年前の記事を蘇らせました。

まとめ ブロガーが成功するPinterest活用とは?

ブロガーが成功するPinterest活用方法を解説いたしました。ブログから収益を出したいのならぜひピンタレストを活用することを強くおすすめします。

Pinterestからサイトへの流入を作り、Googleのアップデートを気にしなくなれれば本当に気持ち的に楽になります。

そのためにはコツコツとピンを作り、投稿し、保存するという作業がどうしても必須です。とても地味な作業ですが、このコツコツこそがのちに大きく開花するというのは体験した私がお伝えいしたい大きなポイントです。

ぜひブログ×ピンタレストを活用してみてくださいね。

自分で試してみてどうしたらいいのかわからないときは、ぜひ私の講座を受講してみてくださいね!

人が訪れる人気の美術展には秘密があるのをご存知ですか?

徹底的にリサーチしたピンタレストの活用情報であなたの強みを活かしましょう。

ご自身のサービスに合わせて、

  • 的確な色
  • ターゲットに合わせた画像
  • クリックされやすいワード

などをアドバイスします。

ピンタレストを活用し、ビジネスの集客に役立てましょう。

まるで教科書のようなピンタレストの使い方についての記事をまとめました。

ピンタレスト用語辞典

私のピンタレストのアカウントはこちらをご覧ください。フォロー応援大歓迎です^^

ピンタレストに役立つ画像作りのポイント

ダウンロードはこちら

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©Pinterest使い方,2023All Rights Reserved.