Pinterest初心者必見!ピンの投稿、使い方、リピンの活用ガイド
Pinterestクリエイターの茜です。
Pinterestアカウントを開設したら、さあPinterestにピンしよう!
ボードを作成したら、準備完了!
早速、ボードにピンしていきましょう。
ピンでどういうことができるのかを理解しておけば効果的にPinterestを活用できます。
Pinterestは独特のワードがあり、最初はわかりにくくて大変ですが、慣れてしまえば簡単です。
Pinterestのピンを効果的に投稿できるになるために、ピンの投稿方法やリピンとはどういうものか、使い分けのポイントなどをご紹介します。
Pinterestのピンとは?
ピンとは、Pinterestのプラットフォームの中に保存された画像や動画のことです。Pinterestの自分のアカウントのボードに画像や動画を保存することを「ピンする」または「保存する」「リピンする」といいます。
pinするとは、写真に特化したキュレーション型のSNS「Pinterest」で写真を自分の画像リストに追加することである。
Pinterestでは気に入った画像を「ボード」と呼ばれるスクラップ画面のような表示領域に貼り付けることができる。他のユーザーがpinした画像を自分のボードにも貼り付けることは「repin」と呼ばれる。repinは、動作としてはTwitterにおけるリツイート、Tumblrにおけるリブログ(リポスト)に近い。
出典:weblio辞典
ピンをする方法は3つあります。
ひとつひとつ解説していきますね。
ブラウザーボタンから保存する
他の人のピンや自分のサイトで使用している画像をピンタレストでピンする方法があります。
Chrome、Firefox、Microsoft Edge に Pinterest ブラウザボタンをインストールすれば、ウェブで見つけたアイデアを簡単に保存できます。
出典:ピンタレストヘルプセンター
WEB上の画像にマウスを合わせると、「P保存」という赤いマークが出てきますので、自分の保存したいボードに保存しましょう。

ちなみに私は自分のサイトの画像を勝手に保存されたくないので、保存ができない設定にしています。自分のサイトの画像が他の人からどんどん保存されると拡散されるのでパフォーマンスは上がります。
ところが、まれに拡散を意図していない画像もありますので、そうしています。前に設定していなかったら、私の顔の画像が世界に拡散されてしまいました(笑)
パフォーマンスをとるのか、拡散を防ぐのかはどちらがいいのかを検討してみてくださいね。
▶︎やり方はこちら→ピンタレストで自分のサイトの画像がピンされない設定方法
ホームフィードから保存する
Pinterestのメディアの中で保存する方法です。Pinterestのアカウントを開いて、ホームフィードに流れてきたピンを保存します。
画像にマウスを合わせると「保存」という赤いマークが出てきますので、クリックして任意のボードに保存します。

Pinterestを始めたばかりの時は、ボードが空の状態です。そのボードがなんのボードなのかをPinterestに認識してもらうために、まずは他の人のピンを保存することをおすすめします。
自分で投稿する
Pinterestの投稿は他の人の画像を保存する以外にも、自分で作って投稿できます。
上部メニューバーの「作成する」→「ピンを作成する」から、画面に進みます。
ピンを作成する

- あらかじめ作成したピンに投稿したい画像(1,000×1,500px)をアップロード
- この画像を説明するタイトルをいれます(私はブログの記事タイトルにしています)
- ピンの説明文をいれます(ブログのディスクリプションをいれます)
- サイトの記事のURLをいれます
- すぐに投稿する場合は「今すぐ投稿する」を選択、予約投稿したい場合は「投稿日時を設定する」から、日時と時間(30分刻み)で設定可能です。
- 保存したいボードを選び、「公開する」を選択すると投稿終了です
【ハッシュタグについて】
ピンの説明文にインスタグラムのようにハッシュタグを20個まで入れられますが、入れたい場合は4〜5個で良いと思います。2021年に開催されたピンタレスト活用ウェビナー講座でユーザーから、説明文のハッシュタグについて質問がありましたが、中の人はあまり効果はありませんと答えていました。ハッシュタグを入れる、入れないはご自分で効果があるか実験してみてくださいね!
ウェブサイトから作成する
「ウェブサイトから作成する」は保存したいサイトのURLを入れてenterキーを押すと、画像がでてきますので保存したい画像を選び、「次へ」→自分の保存したいボードを選び保存します。

【ウェブサイトから作成できないのは?】
enter キーを押しても画像が出てこない場合があります。サイトの画像がピンされないように設定されているサイトの画像はここには現れません。
ピンタレストのピンの種類は2種類
ピンタレストのピンの種類は2種類あります。
- フレッシュピン
- リピン
それぞれを解説します。
フレッシュピンとは
上記にご紹介した
- ブラウザーボタンから保存する
- 自分で投稿する
こうして作成されたピンをフレッシュピンといいます。(今までピンタレストに保存されたことのない画像のことです)。
フレッシュピンとはフレッシュである必要があるのは「画像」の部分だけです。 タイトルやリンク先、説明欄の記述がまったく同じでも、投稿する画像が異っていればフレッシュピンです。逆に言うと、同じ画像を固定し、ピンのタイトル、ピンの説明、または代替テキストを変更するということはフレッシュピンとは見なされません。画像を少し動かすなどの小さな変化もフレッシュピンとは見なされません。
ピンタレストは、勉強会や活用ウェビナーでも繰り返し、フレッシュピンの投稿を勧めています。
リピンとは?
repinとは、英語で「再度pinする」という意味の語である。特に、写真共有サービス型のSNS「Pinterest」で、他のユーザーにより投稿された画像を自分のスクラップ画面に貼り付ける(pinする)ことを指す場合が多い。
Pinterestにおいて、他のユーザーが投稿した画像の中に気に入ったものがあった場合、repinを行うことで、画像を共有し自分のコレクションに加えることができる。これによって、Pinterestでは画像のキュレーションが行いやすくなっている。
repinはTwitterのリツイートや、Tumblrのリブログ(リポスト)に相当する機能であると言うことができる。
出典:weblio辞典
フレッシュピンとリピンが混同しやすいのでまとめました。
ピン(フレッシュピン) | ネット上の画像・動画をピンタレストに保存する、自分で投稿する |
リピン | Pinterest内にすでにある誰かのピンを保存する |
一度投稿した自分のピンが誰かにリピンされ、それをまた自分のボードに保存するのもリピンです。
リピンをすることで次のようなメリットがあります。
- 相手に通知がいく(リピンバックしてもらえるかも)
- ボードのコンテンツを増やせる(初期段階でピンが少ない場合は役に立つ)
- 相手のホームフィードに表示できる(フォロワーが多いユーザーのピンや、しっかりブランディングできているユーザーのピンが狙い目)
リピンすると自分のボードに他の人のピンが混じっていやだという人もいますが、メリットもいろいろありますので私は積極的にリピンしています。ある程度、ボードにパワーがついてきたら他の人のピンを削除することもできます。
私はリピンしたものは削除せずにボードの中で整理して後ろのほうに置いています。これはボードを見にきた人は最初の方を見てピンしてくれると考えているからです。
ピンの配置は以下のようにしています。
- 上部には自分のピン
- 下部には他の人のピン
を配置しています。
ピンの使い分けのポイント
自分が投稿するピンは、分かりやすいタイトルと説明文を付けることで、ユーザーに伝わりやすくなります。また拡散されやすくするためにタイトルや説明文にキーワードを含めましょう。
リピンする際には、自分のボードに合ったテーマのピンを選ぶようにしましょう。
他のユーザーからリピンされやすくするためには、キャッチーな画像やタイトル、良質なコンテンツを投稿することが大切です。
Pinterestのピンは1日にいくつがよいか
気になるPinterestのピンは1日にどれくらいすれば効果があるのでしょうか?
ピンタレスト公認のスケジューラー・Tailwindによれば下記のとおりです。
最も成功しているメンバーは1日あたり約15〜25ピンをピン留めしていることがわかりました。
出典:tailwind
実際、私も1日に5つピンをしていた頃と1日1ピンの頃を比較すると、拡散は明らかに1日5つピンをしていたときのほうがよかったです。ピンタレストを始めてすぐに1ヶ月の表示回数が1週間で2万人を超えた人は毎日20ピンはしていたとのこと。
▶︎詳しくは、【お客様の声】QHHT®プラクティショナー・山本たまさぶさま
あまり大量にピンをするとスパムと認定されてアカウントが削除されてしまいますので、多くても25ピン以下にするとよいかもしれません。
茜のPinterestベストプラクティス
私のベストプラクティスは下記のとおりです。
- 私は自分で画像を作って投稿するピンを1つ
- 他の人のピンを2〜3個
- インスタ画像やYouTube画像をピンにシェア
- 数日開けて自分で作ったピンを別のボードにピン
▼関連記事
ひとつのPinterestのピンはいくつのボードに保存できる?
一つのピンは一つのボードにしか保存できないと思う人は多いかもしれません。
一つのピンはボードが違う場所に保存してもいいのです。
たとえば、アカウントの中でボード「文房具」に保存したら、「100円均一」「ノート」などのボードにも関係があれば、保存することができます。

その場合、時間を開けて保存しましょう。
Pinterestの最新のベストプラクティスでは、同じピンを10を超える異なるボードに共有しないようにすることを推奨しています。これは、同じピンをあまりにも多くのボードに固定すると、実際にはその有効性が低下し、潜在的なリーチが制限される可能性があるためです。
出典:Tailwind
私の場合は一つのピンは2つの違うボードに保存しなおしています。ピンのほとんどがリピンになると拡散されにくくなるように感じます。パフォーマンスをあげるためには、ピンタレストが繰り返し推しているフレッシュピンに注力を注ぐことの方がベストでおすすめです。
ピンタレストのピンの整理方法
ボードの中のピンは並び替えが可能です。
この機能を使えば、ボードの中にあるピンを自由に移動することができます。
- ブランディングを目的としているのなら、インプレッションの高いピンをボードの常に左上
- ブログへの集客目的で運用しているのなら、「アウトバウンドクリック率」「保存率」の高いピンを上部
移動することをおすすめします。
▶︎ボードの変更のやり方→ピンタレストボード整理に最適!新機能のご紹介とボード整理3つのアイデア
実際にパフォーマンスが良くないと感じた時にボードを整理すると、パフォーマンスが戻ったこともありました。
まとめ
ピンタレストのピンについて解説しました。
Pinterestは、見た目にこだわった画像のコンテンツが多く、ブログやECサイトのアクセスアップにも効果的です。初心者でも簡単に使い方をマスターできるので、ぜひ活用してみてください。
最初はピンが少なくても、ピンの数が増えていくにしたがってどんどんピンも拡散されやすくなっていきます。
また運用の仕方がよくわからず、やみくもに保存していることもあるかもしれません。
ピンタレストの運用ルールを知って、正しく活用することではじめて自分のサイト流入につながります。
ピンタレストのピンを投稿する前にしっかりとピンの投稿方法を見直しておきましょう。
このサイトでは伝えきれないPinterestの情報をメルマガでお届けしています。
どこよりも早い更新やお得な情報を知りたい方はぜひご登録ください。
ピンタレストに役立つ画像作りのポイント
