ピンタレストで自分のサイトの画像がピンされないno-pin設定方法(SEAL1.5&JIN設定方法も)
ピンタレスト大好き!リサーチャーの茜です。
ピンタレストは画像検索ディスカバリーと言われているツールです。
自分でピンを作って、投稿し、ブログやインスタグラム、YouTubeにアクセスを促すことにも利用できます。
そんな画像検索エンジンにどんどん検索されたい!
そのためには、ピンをユーザーのボードに保存される必要があります。
でも、サイトの中でピンされたくない画像もありませんか?
この記事では、ユーザーに勝手にサイトの画像をピンされるのを防ぐ設定を解説します。
サイトからどんどんピンされると、アクセスになるんじゃ?
ブロガー
URLと関係ない画像をピンされると、リピン(自分のボードに保存)してくれたユーザーがクリックするとガッカリさせてしまいます。
ピンされたくない画像は設定をしておくといいですよ!
茜クリエーター
ピンタレストを使う時に気をつけたいこと
ピンタレストは、好きな画像を自分のボードにピンすることができます。
でも、ブログに掲載している画像でピンされたくないものはありませんか?
ピンタレストは、画像を自分の好きなボードにブックマークできる素晴らしいシステムですが、実は困ることもあります。
ピンタレストを設定したときに、ピンタレストのブラウザーボタンをインストールすると、いろいろな画像にマウスを載せた時にピンのマークが出てきて、自分のボードに保存できてしまうのです。
▼ブラウザーボタンについては、詳しくはこちらをご覧くださいませ▼
なにがいけないんですか?
ブロガー
そのページの画像がすべてその記事に関連する画像なら、いいんですが…
茜クリエーター
ブログを書いている人はサイドバーにご自分の写真画像を載せたり、サービスを載せたりしている人が多いと思います。
なんでもボードに保存されてしまうということは…
ご自分の顔写真も世界中に拡散される可能性があります!自分のサイトの画像が勝手にピンされない設定の仕方
現在、ご自分のサイトの画像の上にマウスをおくとピンタレストのマークが出る場合は、いろいろな人があなたの画像を勝手にボードに保存できる状態です。
▼こんな感じで画像の左上に赤いピンタレストのマークが出ています▼

ご自分のお部屋が世界中に拡散されてしまいます(汗)。
茜クリエーター
それは困ります。どうしたらいいのか教えてください!
ブロガー
一部の画像だけピンされたくない場合
自分の画像はどんどん拡散されて欲しい!そんな方は、拡散されたくない画像だけ拡散されない設定にしましょう。
まずは画像を挿入します。
挿入した画像をHTMLに変換します。

四角い赤い部分(imagtとaltの間)に下記のコードを入れれば、その画像にはピンのマークが出なくなり、勝手にピンされなくなります。
四角い赤い部分に下記のコードを入力してください。
<img src = “foo.jpg”nopin = “nopin” />
全ての画像がピンされたくない場合
いちいちひとつひとつの画像をピンされないように設定するのは面倒です。
その場合はサイトごとピンされないように設定することもできます。
この設定の仕方は、使用しているテーマによって違います。
ここでは、SEAL1.5とJINのやり方をお伝えいたします。
それぞれ、下記のコードを任意の場所に貼るだけです。
<meta name=”pinterest” content=”nopin” />
SEAL1.5
左側のメニューバー→外観→カスタマイズ→便利設定→headタグ
JIN
左側のメニューバー→HTMLタグ設定→head内
これでサイトからは勝手にピンされなくなります。
茜クリエーター
すでにピンされてしまったものは、どうしたらいいですか?
ブロガー
すでにピンされてしまった画像を削除したい場合
ピンタレストのヘルプページから著作権の申し立てをしてください。
ピンタレストのピンをされないようにするメリットとデメリット
ピンタレストはたくさんの人に自分のサイトの画像を保存してもらったほうがいいので、ブラウザーボタンから気軽にピンをされるほうがピンタレストのアカウントが成長するメリットはあります。
デメリットとしては、すべての画像が保存できる状態にしておくと、拡散されたくない画像までもピン(保存)されて拡散されてしまうことになります。no-pin設定にすればこの問題は解決しますが、すべての画像をno-pin設定にしてしまうとピンタレストアカウントの成長は少しゆるまることになります。
面倒ですが、ピンされたくない画像のみ設定しておいたほうがピンタレストアカウントには影響は出ないでしょう。
私のこのサイト画像はすべてno-pin設定にしていますが、気になるほどピンタレストアカウントには影響はありません。
茜クリエーター
まとめ
ピンタレストでは勝手にピンできない設定ができる
1・画像ごとに設定する
2・サイト全体を設定する
ピンされたくない画像がピンタレストの中で回遊していたら、申し立てをして削除してもらうことも可能。
ピンタレストアカウントの成長を促したいときは、ピンされた方がいいので、拡散されたくない画像はピンされない設定にするのがおすすめ。
▼この情報をまた見返したいと思ったら、こちらのピン画像を保存しておけばいつでも見直すことができます!▼
ピンタレストに役立つ画像作りのポイント
