ピンタレスト活用方法をリサーチするサイト

【Pinterest】サイトの画像が無断使用されない方法・画像盗用対策の設定方法

    
ピンタレストをno-pin設定にする方法
\ この記事を共有 /
【Pinterest】サイトの画像が無断使用されない方法・画像盗用対策の...

Pinterestクリエイターの茜です。

インターネットの世界は、画像をはじめ、その他のコンテンツも含め無断使用のリスクが常にある環境です。Pinterestもブラウザーの拡張機能を使えば手軽にピンすることができてしまいます。それが拡散されてどのように使われてしまうのかは追うことは難しいですよね。

しかし、サイトの画像が無断使用されない方法や画像盗用を防ぐ設定方法を理解し、実行することができます。

本記事では、ピンタレストを使ってサイトの画像が無断使用されない方法や画像盗用対策の設定方法についてご紹介していきます。

Pinterestの画像盗用問題

Pinterestのプラットフォームに流れてくる画像の多くは商用フリーの画像を使用している画像が多いですが、中には勝手に画像の一部を切り取って投稿している画像もあります。また他の人のイラストを模倣して描かれたものを投稿している画像を見かけることもあります。

そのような著作権違法をしている画像を勝手にシェアしたりすると、知らず知らずに著作権違反してしまうこともあります。

もしご自分の画像が無断転載された場合は、削除申請を行うことができますのでご安心ください。この記事を読み進めてください。

著作権についてはこちらの記事もご覧ください。

Pinterestどう使う?著作権は?デジタル絵を描く時にピンタレストを活用するアイデア

Pinterestでの画像盗用対策の設定方法

Pinterestは、好きな画像を自分のボードにピンすることができます。

でも、サイトに掲載している画像でピンされたくないものはありませんか?

Pinterestは、画像を自分の好きなボードにブックマークできる素晴らしいシステムですが、実は困ることもあります。

Pinterestを設定したときに、Pinterestのブラウザーボタンをインストールすると、いろいろな画像にマウスを載せた時にピンのマークが出てきて、自分のボードに保存できてしまうのです。

ブログを書いている人はプロフィールにご自分の写真画像を載せている人が多いと思います。

なんでもボードに保存されてしまうということは…

ご自分の顔写真も世界中に拡散される可能性があります!

現在、ご自分のサイトの画像の上にマウスをおくとピンタレストのマークが出る場合は、いろいろな人があなたの画像を勝手にボードに保存できる状態です。

▼こんな感じで画像の左上に赤いピンタレストのマークが出ています▼

ピン画像サンプル

この画像がピンされてもよいのなら問題はありませんが、世界に自分の部屋が拡散されてしまうかと思うと…少し不安になりますよね。

その場合の対策がこちらです。

一部の画像だけピンされたくない場合

自分のサイト画像はどんどん拡散されて欲しい!そんな方は、拡散されたくない画像だけ拡散されない設定にしましょう。

まずはWordpressにPinterest画像を埋め込みます。

ブロックエディターの「+マーク」から「カスタムHTML」を選択します。

四角い赤い部分(imagtとaltの間)に下記のコードを入れれば、その画像にはピンのマークが出なくなり、勝手にピンされなくなります。

四角い赤い部分に下記のコードを入力してください。

<img src = “foo.jpg”nopin = “nopin” />

上記コードはこちらからコピペできます。

全ての画像がピンされたくない場合

いちいちひとつひとつの画像をピンされないように設定するのは面倒です。

その場合はサイトの画像すべてをピンされないように設定することもできます。

この設定の仕方は、使用しているテーマによって違います。

  1. 使用しているWordPressテーマの設定画面にアクセスします。
  2. headタグ内に、以下のコードを挿入します。

それぞれ、下記のコードを任意の場所に貼るだけです。

<meta name=”pinterest” content=”nopin” />

上記コードはこちらからコピペできます。

これにより、サイト全体から勝手にピンされなくなります。

このサイトはピンの埋め込み画像以外の画像は勝手にピンできない設定になっているので、画像にカーソルを合わせてもピンのマークが出てこないようになっています。

自分のコンテンツの著作権違反を見つけたら

Pinterestのヘルプページから著作権の申し立てをしてください。著作権侵害の申し立てフォームに必要事項を記入し、申請を行います。

上記詳細ページの著作権侵害の申し立てフォームをクリックすると下記のようなフォームが出てきますので、必要箇所を書いて申請しましょう。

Pinterest著作権侵害申し込み

自分のサイトのコンテンツがピンをされないようにするメリットとデメリット

Pinterestはたくさんの人に自分のサイトの画像を保存してもらったほうがアカウントが成長します。ブラウザーボタンからサイトの画像が気軽にピンをされるほうが Pinterestのアカウントが成長するというメリットはあります。

デメリットとしては、すべての画像が保存できる状態にしておくと、拡散されたくない画像までもピン(保存)されて拡散されてしまうことになります。no-pin設定にすればこの問題は解決しますが、すべての画像をno-pin設定にしてしまうとピンタレストアカウントの成長は少しゆるまることになります。

ピンされたくない画像のみ設定しておいたほうが Pinterestアカウントは確実に成長するので、あまりピンがされない設定にするユーザーは多くありません。

私はPinterestに4年ピンを投稿してきました。私のこのサイト画像はすべてno-pin設定にしていますが、確かに設定前よりもアカウントの成長はゆるやかです。気になるほど Pinterestアカウントには影響はありませんが、以前よりは表示回数はやはりなかなかアップしないという印象はあります。

対策としては、Pinterestのピンをしてもらいたいと思うピンはサイトに埋め込んでピンへの誘導をお願いしています。

まとめ

サイトの画像の無断使用や盗用を防ぐ方法をご紹介しました。Pinterestを活用して画像の盗用を防止するための基本的な設定、保護方法を把握して、サイトの画像が無断使用されない方法・画像盗用対策を設定することをおすすめします。

Pinterestでは勝手にピンできない設定ができる
1・画像ごとに設定する
2・サイト全体を設定する

ピンされたくない画像がピンタレストの中で回遊していたら、申し立てをして削除してもらうことも可能。

Pinterestアカウントの成長を促したいときは、ピンされた方がいいので、拡散されたくない画像はピンされない設定にするのがおすすめ。

サイト画像の盗用対策にお悩みの方は、こちらのピン画像を保存しておけばいつでも見直すことができます!

このサイトでは伝えきれないPinterestの情報をメルマガでお届けしています。

どこよりも早い更新やお得な情報を知りたい方はぜひご登録ください。

メルマガ登録ページ

ピンタレストに役立つ画像作りのポイント

ダウンロードはこちら

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©Pinterest使い方,2023All Rights Reserved.