Pinterest で効果的なピンを作る方法!始める前にやっておくべきこと7選
ピンタレスト大好き!リサーチャーの茜です。
テレビのCMでピンタレストのコマーシャルを見かけることも増えて、ピンタレストを始めた人も多いかもしれません。
始める前にやっておくべきことがあるのをご存知でしょうか?
それはどんな画像をつくって、いつ投稿するかということではありません。
実はピンタレストは始める前にぜひやっておくとよいことがあります。
今回は成長するピンタレストのアカウントをつくるために、ピンタレストを始める前にぜひやってほしいことを解説いたします。
ピンタレストを活用して、愛用している茜です。
このサイトでは、ピンタレストの活用方法についてお伝えしています。
デザインの知識がなくても、できる画像の作り方やアイデアなど私の活用例をぜひご覧くださいね!
茜
ピンタレストとは
ピンタレストとはSNSではないパーソナルメディアです。画像を検索して、ブックマークできる機能があり、他のソーシャルメディアと違ってストック型です。自分の好きなものを集めて、キュレーションできるのがピンタレストの面白いところです。
キュレーションとは
IT用語としては、インターネット上の情報を収集しまとめること。または収集した情報を分類し、つなぎ合わせて新しい価値を持たせて共有することを言う。キュレーションを行う人はキュレーターと呼ばれる。
キュレーターの語源は、博物館や図書館などの管理者や館長を意味する
出典:コトバンク
つまり、ある展覧会を開催しようとしたときに、
- どんな人をターゲットしているのか
- 展覧会会場の構成
などを企画するようなことをピンタレストでできるというわけです。
ゴッホ展だったら、
- 回顧展(その作家の軌跡を見る)
- ひまわり特集
- ゴッホが影響を受けた作家との出会い後の作品
など、いろいろな切り口から一つの展覧会は作り上げることができますよね!
ターゲット層もゴッホは老若男女に人気が高いので、それぞれの年代が好む作品を選択したほうがよいということになりますね!
茜
ピンタレストは画像のビジュアル重視です。ただし、画像とURLを紐付けできるので、気に入って保存されたピン画像をもっと詳しくみたいと思った時に画像をクリックしてもらうためにキャッチフレーズも重要になってきます。
- ブログをやっている人は自分のブログのトラフィックになる
- ピンタレストのピンはSEOの被リンクと同じ扱いになる
- Googleの検索にあがる
このメリットがあるためにピンタレストを始める人も多いのですが、始める前にぜひやっておくべきことがあります。
昔、学芸員として働いていた時に展覧会をキュレーションしていました。
ピンタレストはそれとよく似たことをメディア内ですることができるので、自分だけの小さな展覧会を開いているみたいですよ^^
茜クリエーター
早速、具体的に何をすればいいのかについてみていきましょう。
1 リサーチをする
ピンタレストの利用層は20代と30代が多いことが下の表から読み取れます。
ピンタレストの人気分野は、
ファッション、美容(メイク、ヘア)、インテリア、ウェルネス、食、子供の教育、デザイン、文房具、ハンドメイド、DIY、車など。
ピンタレストの利用者層の多い20〜30代に向けて自分の発信したいことがこの中にあれば、成功するアカウントが作れそうです。
実は、このジャンルではない人もリサーチをすることで成功するアカウントをつくることができます。
まずは自分の作りたいアカウントと似ているアカウントを徹底リサーチしましょう。
2 ジャンル選びは掛け合わせ
たとえばピンタレストの人気ジャンルに自分の発信したいジャンルがないという場合は
自分の発信したい内容×人気ジャンル
と掛け合わせましょう。
すでにピンタレストではこちらがすでに人気のジャンルとして確立されています。
こんなふうに掛け合わせてみましょう。

3 リサーチ後はコンセプトを決める
何も考えずにピンタレストを始めるのはやめましょう。
自分の考えがない投稿にユーザーさんは反応してくれません。
しっかりリサーチした後はコンセプトを決めましょう。
- 何をする人
- 何を伝えたい人
- ターゲット
これは投稿するためにはどんな画像を作ったらいいのかということよりも、かなり大事なことになります。
正直にいえば、ここができないといつまでたってもアカウントは成長しません。
逆にここをしっかりつくっておいたアカウントは必ず成長していきます。
そしてこのコンセプト部分はとても、難しい部分とも言えます。
展覧会に行ってみて、よかったなと思うのはどんな展覧会ですか?
テーマがある展覧会は楽しいですよね。それと同じようにピンタレストにもしっかりコンセプトを作っていくとユーザーさんに反応をしてもらいやすいです。
ピンタレストを始めたばかりのころは、自分の好きなものばかりピンしていましたが、コンセプトを決めてピンしてからのほうがぐっとフォロワーさんも増えてきました。
茜
4 統一感と専門性
統一感
投稿する画像に統一感を持たせましょう。
ピンタレストでもベストプラクティスを紹介しています。

この中ではロゴを入れることを推奨しています。
一目見ただけで誰の画像なのかわかるようにするためです。
またピンタレストは効果的なピンの作り方も解説しています。
専門性
投稿に専門性を持たせましょう。
ピンタレストで求められているものと特化しているものの掛け合わせがよいです。
関係のないものがボードにないようにしましょう。
ハンドメイドのアカウントなのに、建築のボードがあるとあなたのアカウントを見た人はいったいなにを発信したいのかわからなくなります。
ハンドメイドを発信したいというアカウントを作ったら、建築の画像を集めたくなった場合はシークレットにしたボードにピンを保存すれば大丈夫です。
あるいはハンドメイド×建築のような掛け合わせにすればボードを公開しても違和感はありません。
思いつきで投稿したり、アカウントに関係のないピンを保存しておくと自分のアカウントの価値が下がってしまいます。
たとえば、ハンドメイドの雑誌を買ったのに、興味のない建築の特集があると読者はなんだ?と思ってしまいますよね。
しっかり自分のアカウントをキュレーションしましょう。
5 他人のピンを保存する
アカウントを開設したらアカウントにすぐに自分のピンを投稿したくなるかもしれません。でもちょっと待ってください。
作ったボードにはまだ何も保存されていないので、ピンタレストのAIがそれがなんのボードかわかりません。
そこでやって欲しいのが、
他の人のピンをリピン(保存)する
です。
あなたのホームフィードに流れてくる画像はすでにパワーのあるユーザーさんの画像です。その画像を作成したボードに保存することでボードにパワーをつけて、なんのボードか認識させることができます。
とくにアカウント開設したばかりの頃は、他人のピンを保存(リピン)することが大切です。
6 トライアンドエラーをやめない
ピンタレストはユーザーのためにアルゴリズムをちょくちょく変えています。最初のうちはピン画像を投稿するだけで、自分のサイトへのトラフィックにつながることも多いでしょう。
でも同じやり方ではアルゴリズムが変わったときに流入は激減してしまいます。
そのため、アナリティクスを見てどのピンがトラフィックが多いのかを研究する必要があります。
成功したピン、失敗したピンを分析して改善に努めましょう。
7 ピンタレストを楽しむ
ピンタレストは未来になにかいいことがないかな?というユーザーさんがみるメデイアです。
そのため、楽しさを提供できないと反応はもらえません。
まずは自分が楽しんでピンタレストに投稿することが重要です。
ワクワク感や見てみたいなと思わせるような画像を投稿するようにしましょう。
まとめ ただ始めるだけではダメ
- リサーチをする
- ジャンル選びは掛け合わせ
- コンセプトを決める
- 統一感と専門性
- 他人のピンを保存する
- トライアンドエラーをやめない
- ピンタレストを楽しむ
ピンタレストを始める前にやっておくことについて解説しました。
ピンタレストを始めたはいいけれど、これをしておかなかったために挫折して放置されているアカウントが多いのも現状です。
ピンタレストの画像作りに悩む方は個人向けワークショップはいかがですか?コンセプト作りのお手伝いもしています。
ご自身のサービスに合わせて、
- 的確な色
- ターゲットに合わせた画像
- クリックされやすいワード
などをアドバイスします。ピンタレストを活用し、フォロワーさんやトラフィックを伸ばしましょう。
ピンタレストのピンの作り方はこちらの記事もご覧くださいね。
ピンタレストに役立つ画像作りのポイント
