ピンタレスト活用方法をリサーチするサイト

Pinterest活用の土台作り!スタート前に確認すべき7つの重要事項

    
ピンタレスト始める前にすること
\ この記事を共有 /
Pinterest活用の土台作り!スタート前に確認すべき7つの重要事項

Pinterestクリエイターの茜です。

テレビのCMでPinterestのコマーシャルを見かけることも増えて、Pinterestを始めたいと考えた人も多いかもしれません。

ただピン(保存)するだけではなく、Pinterestを投稿前にしっかり準備しておく必要があります。

それはどんな画像をつくって、いつ投稿するかということではありません。

この記事は、Pinterestを始める前に知っておくべきことをまとめたものです。初めてPinterestを使う人や、これから始めたい人にも役立つ情報を提供していきます。

Pinterestとは

ピンタレストとは画像を検索して、ブックマークできる機能があり、他のソーシャルメディアと違ってストック型です。自分の好きなものを集めて、キュレーションできるのがPinterestの面白いところです。

キュレーションとは

IT用語としては、インターネット上の情報を収集しまとめること。または収集した情報を分類し、つなぎ合わせて新しい価値を持たせて共有することを言う。キュレーションを行う人はキュレーターと呼ばれる。

キュレーターの語源は、博物館や図書館などの管理者や館長を意味する

出典:コトバンク

つまり、ある展覧会を開催しようとしたときに、

  • どんな人をターゲットしているのか
  • 展覧会会場の構成

などを企画するようなことをPinterestでできるというわけです。

ゴッホ展だったら、

  • 回顧展(その作家の軌跡を見る)
  • ひまわり特集
  • ゴッホが影響を受けた作家との出会い後の作品

など、いろいろな切り口から一つの展覧会は作り上げることができますよね!

ターゲット層もゴッホは老若男女に人気が高いので、それぞれの年代が好む作品を選択したほうがよいということになりますね!

Pinterestは画像のビジュアルを重視します。画像以外にもキャッチフレーズも重要です。画像とURLを紐付けできるので、気に入って保存されたピン画像をもっと詳しくみたいと思った時に画像がクリックされるからです。

Pinterestのメリット

  • ブログをやっている人は自分のブログの流入になり、PV(ページビュー)が増える
  • SEO対策をするよりも簡単にGoogleの画像検索にあがりやすい

このメリットがあるためにピンタレストを始める人も多いのですが、始める前にぜひやっておくべきことがあります。

早速、具体的に何をすればいいのかについてみていきましょう。

まだPinterestのアカウントを開設していない人は開設してから読み進めることをおすすめします。

初心者のためのPinterestビジネスアカウントの簡単登録方法

1 リサーチをする

ピンタレストの利用層は20代と30代が多いことが下の表から読み取れます。

ピンタレストの人気分野は、

ファッション、美容(メイク、ヘア)、インテリア、ウェルネス、食、子供の教育、デザイン、文房具、ハンドメイド、DIY、車など。

参考:PinterestBusiness「2023年ピンタレストのトレンド」

ピンタレストの利用者層の多い20〜30代に向けて自分の発信したいことがこの中にあれば、成功するアカウントが作れそうです。

実は、このジャンルではないものを発信したいと考えるユーザーもリサーチをすることで成功するアカウントをつくることができます。

まずは自分の作りたいアカウントと似ているアカウントを徹底リサーチしましょう。

たとえばピンタレストの人気ジャンルに自分の発信したいジャンルがないという場合は

自分の発信したい内容×人気ジャンル

と掛け合わせましょう。

すでにピンタレストではこちらがすでに人気のジャンルとして確立されています。

こんなふうに掛け合わせてみましょう。

2 リサーチ後はコンセプトを決める

何も考えずにピンタレストを始めるのはやめましょう。

自分の考えがない投稿にユーザーは反応してくれません。

しっかりリサーチした後はコンセプトを決めましょう。

  • 何をする人
  • 何を伝えたい人
  • ターゲット

これは投稿するためにはどんな画像を作ったらいいのかということよりも、かなり大事なことになります。

正直にいえば、ここができないといつまでたってもアカウントは成長しません。

逆にここをしっかりつくっておいたアカウントは必ず成長していきます。

そしてこのコンセプト部分はとても、難しい部分とも言えます。

展覧会に行ってみて、よかったなと思うのはどんな展覧会ですか?
テーマがある展覧会は楽しいですよね。それと同じようにPinterestにもしっかりコンセプトを作っていくとユーザーさんに反応をしてもらいやすいです。
ピンタレストを始めたばかりのころは、自分の好きなものばかりピンしていましたが、コンセプトを決めてピンしてからのほうがぐっとフォロワーも増えてきました。

コンセプトが完成したら、プロフィールカバーに短く、簡潔にコンセプトを書きましょう。

ピンタレストのプロフィールカバーをオリジナルにしよう

3 ボードの作成

コンセプトが決まったら、それに基づいてボードを5つくらい作成しましょう。

Pinterestでは、ピンを整理するためにボードの作成が必要です。ボードは、ピンをカテゴリーごとにまとめるための場所であり、例えば「メイク」「ネイル」「ファッション」などのテーマ別に作成することができます。

ボード作成方法は、以下の手順で行います。

  1. プロフィール画面に移動し、ボード作成ボタンをクリック
  2. ボードの名前を入力し、カテゴリーを選択
  3. ボードの説明文を入力

ボードの作成手順についてはこちらの記事に詳しく書いています。

初心者向けピンタレストのボードの作り方|ボード、サブボード、シークレットボードとは?使い分けは?

ボードには、適切なピンを保存していきましょう。ボードの内容と関連性のないピンを保存すると、ボードの信頼性が下がり、せっかくのピンが拡散されにくくなってしまいます。

4 ピンの収集(他のユーザーのピンを保存する)

ビジネスアカウントを開設したらアカウントにすぐに自分のピンを投稿したくなるかもしれません。でもちょっと待ってください。

作ったボードにはまだ何も保存されていないので、ピンタレストのAIがそれがなんのボードかわかりません。

そこでやって欲しいのが、

他の人のピンをリピン(保存)する

です。

あなたのホームフィードに流れてくる画像はすでにパワーのあるユーザーさんの画像です。その画像を作成したボードに保存することでボードにパワーをつけて、PinterestのAIに何のボードか認識させることができます。

とくにアカウント開設したばかりの頃は、他人のピンを保存(リピン)することが大切です。

5 ピンの投稿

他のユーザーのピンをボードに保存したら、いよいよ自分のピンを作成して投稿していきます。ピンを投稿する前にピンの統一感と専門性をしっかり決めておきましょう。

統一感

投稿する画像に統一感を持たせましょう。

ピンタレストでもベストプラクティスを紹介しています。

  • ブランドに焦点を当てる
  • ロゴを追加する
  • テキストオーバーレイを加える
  • ピンのコピーを最適化する
  • リンクを確認する

一目見ただけで誰のピン画像なのかがわかるようにするのにロゴをいれることを推奨していますが、ほとんどのユーザーはロゴを入れていません。ロゴをいれることは他のユーザーよりも一歩先に進めることになりますので、ぜひロゴを入れてみてください。

茜は最初はロゴをいれていませんでしたが、ロゴをいれるようになってから必ず投稿すると保存してくれるユーザーが増えてきました。

一目見ただけで誰の画像なのかわかるので保存しやくなったと言えます。

またピンタレストは効果的なピンの作り方も解説しています。

専門性

投稿に専門性を持たせましょう。

Pinterestで求められているものと特化しているものの掛け合わせがよいです。

アカウントに関係のないボードを作ったり、ボードと関係のないピン画像をボードにリピン(保存)しないようにしましょう。

例えばハンドメイドのアカウントなのに、建築のボードがあるとあなたのアカウントを見た人はいったいなにを発信したいのかわからなくなります。

ハンドメイドを発信したいというアカウントを作り、建築の画像を集めたくなった場合はシークレットにしたボードにピンを保存すれば大丈夫です。

あるいはハンドメイド×建築のような掛け合わせにすればボードを公開しても違和感はありません。

思いつきで投稿したり、アカウントに関係のないピンを保存しておくと自分のアカウントの価値が下がってしまいます。

しっかり自分のアカウントをキュレーションしましょう。

Pinterestはユーザーのためにアルゴリズムをちょくちょく変えています。最初のうちはピン画像を投稿するだけで、自分のサイトへのトラフィックにつながることも多いでしょう。

でも同じやり方ではアルゴリズムが変わったときに流入は激減してしまいます。

そのため、アナリティクスを見てどのピンがトラフィックが多いのかを研究する必要があります。

成功したピン、失敗したピンを分析して改善に努めましょう。

6 キーワードを選定

ピンの投稿に慣れてきたらキーワードを選定します。

Pinterestでは、ユーザーがピンを検索する際に、キーワードを使って検索します。そのため、ピンの検索で表示されるキーワードを選定することで、より多くの人にピンを見てもらうことができます。

キーワード選定の方法としては、以下のようなポイントが挙げられます。

ユーザーの意図を考える
検索するユーザーが何を求めているのか、その意図を考えてキーワードを選定することが大切です。例えば、ピンタレストでの旅行関連の検索であれば、「海外旅行」「国内旅行」「温泉旅行」など、ユーザーが探している情報に合ったキーワードを選定する必要があります。

関連性のあるキーワードを使う

ピンの内容に関連するキーワードを使うことで、より多くのユーザーにピンを表示される可能性が高まります。例えば、インテリアのピンであれば、「シンプルモダン」「家具」「壁紙」など、インテリアに関連するキーワードを選定することが重要です。

キーワードの選定数を調整する

ピンの説明文のキーワードの数は、3〜4個程度にしましょう。あまりにも多くのキーワードをつけると、検索エンジンにスパムとして認識される可能性があるため、適切な数に調整する必要があります。

ピンの内容に合わせたキーワードを使う

ピンの内容に合わせてキーワードを選定することが重要です。例えば、ハンドメイドに関するピンであれば、「子供用品」「バック」「文房具用品」など、ハンドメイドに関連するキーワードを選定することが望ましいです。

Pinterestのキーワードの探し方についてはこちらの記事もご覧ください。

ピンタレストキーワードの探し方と検索のコツ

7 戦略 Pinterestを使って何がしたいかを考える

ピンタレストを活用するためには、戦略を立てることが大切です。なぜPinterestをやりたいと考えましたか?まずは目的を明らかにしましょう。

例えば、商品や作品を販売するための誘導、ウェブサイトへの流入、ブランディングなど。

目的を明確にすることで、戦略を立てる際の方向性が決まります。

茜のPinterest戦略

Pinterest歴4年の茜がPinterestを始めたきっかけはGoogleの検索順位変動でサイトのPVが激減し、その対策としてでした。

Pinterestを始めたことで、Googleの検索順位変動(Googleコアアップデート)があっても怖くなくなり、安心してサイト運営ができるようになりました。

その結果、Pinterestからサイトへの流入も増えて、アフィリエイトが売れるようにもなりました。またPinterestからお客様がやってきて申し込んでくれるようにもなりました。

目的を明確にし、ターゲットを決め、コンテンツを充実させ、その成果を定期的に分析して、改善していくことが成功につながりました。

まとめ ただ始めるだけではダメ

Pinterestを始める前にやっておくことについて解説しました。

Pinterestは、個人や企業が作成した画像、動画、イラストなどを投稿できる場所を提供しています。Pinterestを始める前に、投稿したいコンテンツを決め、プロファイルを作成し、知識を深め、お気に入りのピン画像を見つけ、好きなユーザーにフォローし、Pinterestを使って何をしたいかを考えることが重要です。

Pinterestを始めたはいいけれど、これをしておかなかったために挫折して放置されているアカウントが多いのも現実です。

Pinterestを始めたい方はぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。こちらを保存すればいつでも見返すことができます。

このサイトでは伝えきれないPinterestの情報をメルマガでお届けしています。

どこよりも早い更新やお得な情報を知りたい方はぜひご登録ください。

メルマガ登録ページ

ピンタレストに役立つ画像作りのポイント

ダウンロードはこちら

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©Pinterest使い方,2023All Rights Reserved.