Pinterestのショッピング機能がわかる!プロダクト、タブ、カタログ、連携って?
ピンタレストをキュレーションする!ピンタレスト活用家の茜です。
最近どんどんいろいろな機能が追加されているピンタレスト。
今回はECサイトや物販をしている人に役立つショッピング機能を解説します。
ピンタレストから直接お買い物ができるようになっていくってお話しです!
早速いってみましょう。
もくじ
Pinterestとは?
日本ではPinterestの認知度はまだまだ低いのですが、世界ではTwitter以上にPinterestを利用している人が多いです。アメリカではブログを始めるならピンタレストも一緒にと言われています。
月間アクティブユーザー | 世界 | 日本 |
10億人以上 | 3,300万人 | |
TikTok | 10億人以上 | 950万人 |
4億7,000人 | 870万人 | |
3億3,000人 | 4,500万人 |
私も会社員時代、取引先の外国人からPinterestやれって、すすめられて始めました。
アメリカでは5人に一人は Pinterestをやっていると言ってましたが、本当なのか?
茜クリエーター
すすめられた理由は、海外ではピンタレストにすでにショッピング機能があったからなのだということがわかりました。
そのショッピング機能がようやく日本でも搭載されました!
2022年6月1日よりECサイト向けに搭載されたショッピング機能
Pinterestはここ数年でどんどん進化しています。
2020年7月より動画が投稿できるように
2021年4月よりアイデアピンが投稿できるように
2022年6月より広告アドスタート
1年に一度大きな変化がありました。
今回の大注目はECサイト向けに搭載されたショッピング機能です。ピンの下に商品の情報が出るプロダクトピンやプロフィール下にショッピングタブが追加できるなど、仕様がいろいろ変わりました。
早速みていきましょう。
プロダクトピン
プロダクトピンは4つあるピンの種類のひとつです。Webサイトの情報から商品価格や在庫の有無などを表示されます。Pinterestユーザーの購入につながりやすくなるのに重要な役割を果たすピンです。
下記の画像のピンのように、値段やサイズなどが画像下に表示されます。

ショップイングタブ
ショップタブはプロフィール直下にすべての商品をピックアップし、ユーザーに購入可能な商品を提示する仕組みです。商品グループは最大16個選択できます。ショップタブは、ビジネスアカウントを作成し、データソースを追加することで利用できます。
プロフィールに「ショップ」タブが表示できるようにするには、以下の操作が必要です。
1・ビジネスアクントを作成します
2・データソースを追加します。
出典:ピンタレストヘルプページ
【ショッピング機能を利用しているタブがあるピンタレストアカウント】
上記のプロフィールページにいくと、プロフィール下にショッピングタブがあるのがあるのがわかります。
カタログ
カタログは、商品のデータソースを一括してアップロードし、自動的にプロダクトピンを作る機能です。ECサイトにタグを埋めこんでおくことで、Pinterestが商品データのダウンロードや更新を行います。商品情報が記載されたプロダクトピンをECサイトの商品ページに直接リンクすることが可能です。これにより、ユーザーは数クリックで商品を購入することができます。
「カタログ」を設定するには、最初にこちらの手順を実行する必要があります。下記のリンクをクリックすると、各手順の詳しい説明を確認できます。
1・カタログを使用できることを確認する
2・ウェブサイトを認証する
3・データソースを準備する
カタログを設定したら、Pinterest タグをインストールして、ショッピングキャンペーンを作成しましょう。
出典:ピンタレストヘルプページ
Shopify連携
ShopifyとPinterest をリンクさせてShopifyで販売している商品を宣伝することも可能です。Pinterest アプリを活用することで、Pinterest のショッピング機能を簡単に活用することができます。
Shopifyについての記事は、PinterestとShopifyの連携とは?ECビジネスするならピンタレストがおすすめ をご覧くださいませ。
他にPinterestと連携しているのものは下記のとおりです。
補足:認定ショップ
認定ショッププログラムのメンバーになっているマーチャントは、Pinterest のマーチャントガイドラインを遵守しており、プロフィールに「認定ショップ」という青いバッジアイコンが表示されます。

日本ではまだのようですが、アメリカではピンの下側に「購入」ボタンが表示されている場合、Pinterest プラットフォームから離れずに購入を完了できます。
Pinterestのショッピング機能を利用するメリット
ECサイトを持っているならショッピング機能を利用するメリットがたくさんあります。
Pinterestのユーザーの購買意欲にロックオン
Pinterestのユーザーは自分のために何かいいことを探しています。そのためもともと購買意欲は高いという状況でPinterestを検索しています。未来のいいことのために必要な商品があれば、購買意欲にロックオンされやすいです。
サイトクリックでECサイトへ誘導
気に入った商品の画像を拡大表示し、その画像と紐づいたサイトへ飛ぶことでECサイトへ誘導させることができます。きっかけは違う画像だったとしても、ECサイトへ飛び、他の商品が気になり購入するという場合もあります。
Pinterestのピンをいちいち作らなくてもいい
Pinterestのピンは画像+タイトル+ディスクリプション+URLを作成して投稿しますが、ショッピング機能を利用すればそのままそのピンが使えるのでいちいち自分でピンを作らなくてもすみます。
フォロワー数関係なし、エバーグリーン、シーズナル
他のSNSと違ってフォロワー数に左右されません。個人の興味でホームフィードに流れるアルゴリズムなのでフォロワー数が少ないアカウントでも大丈夫です。またピンタレスト画像はストック型で一度投稿すれば永久に回遊し続けます。
また季節ごとにアルゴリズムが変わるので、たとえば母の日のピンでもその年で終わりではなく、来年の母の日にもそのピンは出現率が高まります。
検索ワードもブランドでは検索されない
Pinterestの検索の仕方はブランド名ではありません。「シャツ 白い」というような検索のされ方をしますので、知名度がなくてもブランド力の高い画像と同列でピンが並ぶことがあります。これは大チャンスですよね。
日本ではまだブルーオーシャン
まだまだPinterestはそこまで活用する人も少ないので、競争率が高くありません。早く始めた人に有利です。
まとめ Pinterestのショッピング機能を活用しよう
Pinterestのショッピング機能について解説してきました。まだまだわからない用語も多いのがピンタレストです。ピンタレストを知れば知るほど、本当に活用しなくては大損だとわかるのではないでしょうか?
個人のユーザーでもハンドメイド作品を販売しているなどECサイトを利用しているユーザーは、今すぐPinterestのショッピング機能を活用してみてくださいね!
他にも関連記事はPinterestとShopifyの連携とは?ECビジネスするならピンタレストがおすすめもご覧くださいませ。
Pinterestをどう使う?外国情報収集にピンタレスト
ピンタレストをキュレーションする!ピンタレスト活用家の茜です。
Pinterestを活用されていますか?
自分の好きを集める楽しみのため?
仕事のブランディングのため?
いろいろな使い方があると思います。
私がおすすめしたいのはPinterestでの情報検索です。
とくに日本ではあまりまだ情報がない…
誰よりも新しい情報をゲットしたい!
そう考えている人におすすめなのがPinterestで外国の情報収集することです。
今回は私のおすすめするPinterestを使った外国記事の検索の仕方について解説します。
新しい情報がどんどん自分で収集できるようになりますので、ぜひ活用してみてくださいね!
もくじ
外国の情報が欲しい時にPinterestはおすすめ
【ピンタレストとは】
2008年にスタートしたアメリカのカリフォルニア州サンフランシスコに本拠を置くPinterest, Inc.(ピンタレスト社)が運営・管理する写真共有サービス。画像をブックマークするプラットフォーム。Pinterestは、Web上で見つけた画像を保存し、自分の好きを編集することができる画像検索エンジン。
世界利用者数は4億3,100万人(2021年12月時点)。日本では870万人(2020年12月時点)。
参考:CNETJapan
外国の情報を検索するのにどうされていますか?
たとえば私の大好きなPinterestは今でこそ、日本でも使う人が増えてきたのですが、2〜3年前まではPinterestをやっている人はまだ少なくて、書籍もあまりなく、情報がとても少なかったのです。
ところが、このPinterestは「外国ではブログを始めるならPinterestも」というのが常識で、外国のPinterestの情報は溢れていました。
これはぜひ外国の情報をいろいろ調べなきゃ!
そう思って私がやってことは自動翻訳を設定することでした。
まずやっておくのは自動翻訳設定
英語で文章が読める人には必要ありません。この部分はスルーしましょう。
私のように英語よりも日本語がいいという人には3つの設定の仕方をご紹介いたします。
1・Google自動翻訳設定のやり方
- パソコンで Chrome を開きます。
- 他の言語で書かれたウェブページにアクセスします。
- 一番上の [翻訳] をクリックします。
- その場でウェブページが翻訳されます。
出典:グーグルクロームヘルプ
2・MacのSafariで自動翻訳を設定する方法
- MacのSafariアプリケーション で、翻訳したいWebページを開きます。
- Webページを翻訳できる場合は、スマート検索フィールドに「翻訳」ボタン が表示されます。
- 「翻訳」ボタン をクリックしてから、言語を選択します。
- 翻訳を改善する必要があると思われる場合は、「翻訳」ボタン をクリックしてから、「翻訳の問題を報告」を選択します。翻訳はAppleに送信され、レビューされます。
3・おすすめの自動翻訳のアプリ
私がちょっとした自動翻訳に使っているアプリは下記のツールです。
無料版は翻訳できるテキストの文字数に上限ありますが十分使えます。
これは読む専のためだけではなく、ちょっとした英語変換にもとても役に立ちます。日本語を入力して英語に変換するだけです。
以上の設定が終わりましたら、いざPinterestで読みたい外国の情報を検索しましょう。
Pinterestでの外国記事の見つけ方
Pinterestでの外国の記事の見つけ方は実に簡単です。検索窓に英語で下記のように入力してみましょう。たとえばこんなふうに英語で検索窓に入力してみましょう。
- marketing
すると入力した語句の下に関連のものが英語で下記のように出てきます。

この中から選んでも良いのですが、さらに条件を狭くしたほうが探しているものが見つかりやすくなりますので、項目を選択しましょう。
下記の項目から任意のものを選びます。

「すべてのピン」で検索するよりも、ユーザーで検索し、ユーザーのボードからひとつひとつピンを検索するのがやりやすいです。
Pinterestで発見した記事は翻訳を使って読める
読みたいものを発見したら、ピンを拡大表示してURLをクリックしましょう。
するとその記事に飛び、翻訳された情報を読むことができます。
多少翻訳では日本語が変なことも多いですが、そこはご愛嬌です。自動翻訳のおかげで新しい情報をゲットできるのでとても便利です。
また、私は英語圏以外の情報もこの方法で読んでいます。
チェコ語やドイツ語の情報もこの翻訳機能のおかげで読むことができました。
茜クリエーター
まとめ:外国の情報収集にPinterestがおすすめ
外国の情報をPinterestで収集する方法について解説いたしました。
ちょっと前なら自分で英語を学ばなければ外国の文献を読むことができなかったのに、本当に便利になりました。
とくに外国の情報が有益なのは、まだ日本ではそんなに知られていない情報がいち早く得られることです。
ちょっとしたキーワードを英語で入力するだけでも新しい情報を得ることができます。
Google検索よりもさらにニッチに情報をつかめるピンタレスト活用術がおすすめです。
ぜひやってみてくださいね!
私のピンタレストのアカウントはこちらをご覧ください。フォロー応援大歓迎です^^
茜画像研究所の茜クリエーターです。
デザインの知識がなくても、できる画像の作り方やアイデアをお伝えしていきます。
茜クリエーター
Pinterestブロックするとどうなる?されたらどうなる?
ピンタレストをキュレーションする!ピンタレスト活用家の茜です。
Pinterestを活用されていますか?
Pinterestは他のSNSに比べれば、交流は少ないプラットフォームです。
その理由は、自分の投稿を他人に見てもらうよりも、自分の未来のためにアイデアを探すユーザーが多いから。
ところがフォロワーや投稿数が増えてくると困った問題もでてきます。不快な投稿が目につくことがあるからです。
一時期Pinterestのプラットフォームが荒れて、不快画像でいっぱいになったことがありました。
そんなときの対処の仕方としてはブロックがあります。
今回はPinterestをブロックするとどうなる?されたらどうなる?について解説します。
【ピンタレストとは】
2008年にスタートしたアメリカのカリフォルニア州サンフランシスコに本拠を置くPinterest, Inc.(ピンタレスト社)が運営・管理する写真共有サービス。画像をブックマークするプラットフォーム。Pinterestは、Web上で見つけた画像を保存し、自分の好きを編集することができる画像検索エンジン。
世界利用者数は4億3,100万人(2021年12月時点)。日本では870万人(2020年12月時点)。
参考:CNETJapan
もくじ
どんなときにPinterestのユーザーをブロックするか
SNSで不快になるユーザーはブロックする人も多いかもしれません。Pinterestにもブロック機能があります。
私が実際にブロックしたのは下記のようなユーザーでした。
コミュニティリンクに不快なメッセージや画像を送りつけてくるユーザー
自分の画像のコメントに不快なメッセージを送りつけてくるユーザー
不適切な画像投稿をしているユーザー
上記のユーザーは狙ったように不快な投稿を何度も送りつけてくるので嫌になりました。
茜クリエーター
Pinterestユーザーをブロックする方法
Pinterestでブロックするのは簡単です。ブロックしたいユーザーのアカウントの3点リーダーをクリックしてブロックしたら完了です。

ブロックは簡単に解除できます。ブロックをしたユーザーのプロフィール下には「ブロックを解除する」と表示されていますので、こちらをクリックすればブロックを解除完了です。
知らないユーザーのブロックは躊躇なくできますが、知り合いをブロックするときは関係が悪くなったらどうしようと迷うかもしれません。
でもいつまでも不快な画像を見続けるのは嫌ですよね。
茜クリエーター
では実際にブロックしたらとされたらどうなるのかについてをみていきましょう。
Pinterestをブロックしたらどうなる
Pinterestのヘルプセンターによれば、ブロックについては以下の通りの解説があります。
Pinterest のプロフィールをブロックすると、ブロックされたユーザーはあなたをフォローしたり、あなたにメッセージを送信したり、あなたのピンで交流したりできなくなります。
ユーザーをブロックまたはブロックを解除しても、相手には通知されません。あなたをフォローしたり、あなたのピンで交流したりした時のみ、警告メッセージが表示されます。
ブロックしたユーザーは、検索、フィード、グループボードに引き続き表示されます。
出典:ピンタレストヘルプセンター
これはどういうことかというと、以下の通りになります。
ブロックすればブロックしたユーザーから個別に画像を送られることもなくなる
ブロックはバレない
ブロックしたユーザーの画像を保存していたら、それは自分で削除するしかない
ブロックしたユーザーの検索は可能、画像を保存することができる
ブロックしたユーザーのピンがフィードに流れる表示回数を減らすことができる
つまり、完全にユーザーと関係を断ちたい場合は、今までそのユーザーの画像を保存していたら、自分でひとつずつ削除していかないと消えないということになります。
では、ブロックした相手の画像を保存できるでしょうか?試してみたところ、こんな警告が出てきました。

ブロックしたユーザーの画像は保存できません。
しかし、ブロック相手のプロフィールの閲覧はできます。画像リンク先に飛ぶこともできました。
Pinterestでブロックされたらどうなる
自分がブロックされた場合はどうなるでしょうか?
ブロックは通知されないので、ブロックしたユーザーと交流をしない限り、そのユーザーの画像はフィードに流れてきますし、気がつくことはありません。(フィードに流れてくる回数は減少します)
ブロックされたらできなくなることは以下の通りです。
フォローする
メッセージを送信する
保存する
ブロックされたら、ブロックしたユーザーのピンを保存しようとすると以下のメッセージが出てきて、保存できないことがわかります。
このメッセージを見て初めて自分が相手にブロックされていることがわかります。

保存はできないけれど、画像と紐づいたリンク先を見ることは可能でした。
茜クリエーター
Pinterestのブロックを解除する方法
ブロックを解除する方法は簡単です。
ブロックを解除するユーザーのプロフィールを開き、プロフィール下の「ブロックを解除する」をクリックするだけです。
これで元通りになりました。
Pinterestをブロックしないで報告する方法もある
ブロックするまでではないけれど、不快な画像を見たくない場合もありますよね。
その場合できることは2つあります。
- アカウントを報告する(スパム・不適切なカバー画像)
- 不快な画像を報告する
アカウントを報告する(スパム・不適切なカバー画像)
アカウントを報告できるのは以下の通りです。
スパム
• 誤解を招くコンテンツまたは行為
• 反復的な投稿
• 迷惑な商用メッセージ
報告は条件にあてはまるものをチェックしてPinterestに報告します。
これはピン画像やユーザーのプロフィールカバーなどが当てはまります。
以前、どの画像をクリックしても商材に飛ぶ画像をつくるユーザーがいましたが、その人はPinterestからペナルティがあり、表示されなくなりました。おそらく、「アカウントを報告する」でいろいろな人が報告していたのだと感じました。
見るに耐えない画像を使用していたり、そのアカウントがキャッチーな釣りで同じリンクに誘導するような投稿をしていたり、一方的な売り込みメッセージがある場合などは適応されます。
実際、キャッチフレーズがとても魅力的でクリックするのですが、飛んだ先は商材のページなので不快と他のPinterestユーザーでも話題にあがっていました。
茜クリエーター
不快な画像を報告する
一時期アダルト系の画像がフィードにたくさん流れてきたことがありました。
これはとても不快です。アカウントごとブロックしてしまってもよいのですが、そのアカウントを辿ってさらに不快な気持ちになるのもいやなので、私は見つけた段階で「不快な画像を報告する」にしています。
やり方は以下のとおりです。
不快な画像を拡大表示する。
3点リーダーで「ピンを報告する」をクリック

当てはまる項目にチェックをいれる
これで今後似たような不快な画像はフィードに流れてこなくなります。
一つのピンを報告しただけれは流れてくるので、数回不快な画像を見つけたら報告していくと、おすすめされなくなっていきます。
茜クリエーター
ピンを非表示にする
ピン自体が不快なだけでブロックするまでもない場合は「ピンを非表示にする」を選択し、任意の理由を選べばそれに関する似たようなピンは表示されなくなります。
まとめ
Pinterestをブロックした場合とされた場合について解説いたしました。
ブロックした場合 | ブロックされた場合 | |
フォローブロック通知 | なし | なし |
メッセージ、コメント | ◯ | ×項目がない |
保存 | ×警告メッセージが表示 | ×警告メッセージが表示 |
プロフィール閲覧 | ◯ | ◯ |
リンク先を見る | ◯ | ◯ |
ピンタレストは未来のいいことを発見するプラットフォームです。不快に思う画像が流れてくるのであれば、楽しくありませんよね。
そんなときはブロックすることも念頭においてみましょう。
またブロックしても問題が起こるようであれば、他のユーザーとの交流が軽犯罪の域に達した場合、Pinterest の報告ガイドライン に従い詳細を匿名で報告することができます。
Pinterest で報告内容を調査し、問題がある場合は対応してくれる場合もありますよ。
↓報告はこちらから。
もちろんブロックする相手に何の非もないのに報告やブロックをすれば、相手から報告されて自分のアカウントがバンされることもあります。プラットフォームは正しく使用しましょう。
iPadで手書きする『6ミニッツダイアリー』朝3分夜3分でポジティブに人生を変えるGoodNote5活用術
ピンタレストをキュレーションする!ピンタレスト活用家の茜です。
私は手書きも大好きな文房具おたくでもあります。その中でノートを活用することも大好きです。
1年前に『6ミニッツダイアリー』を始めました。
どちらかといえばネガティブ思考の強かった私ですが、1年続けていくうちにかなりポジティブに考えられるように変化したように思えます。
ずっと続けていきたいなと思いましたが、手書き用レフィルが販売されていませんでした。
そこで、自分で気に入ったノートを選んで自己流に続けていました。
詳しくは『6ミニッツダイアリー』レフィルにLifeフリーダイアリーノートを使用してみた
今回はiPadで手書きできる方法を見つけましたのでご紹介したいと思います。
『6ミニッツダイアリー』とは
「6ミニッツダイアリー」とは、朝3分、夜3分で書く日記です。朝に3つ、夜に3つの質問に、各1分で答えて計6分間の短い日記です。

ベルリンの出版社UrBestSelfのCEOドミニク・シュペンスト氏が提唱者です。学生時代にカンボジアでの大事故で重傷を負い、病院で4ヶ月を過ごす中で本書の着想を得て、これを1冊にまとめ自費出版したところ評判を呼び、50万部を超える世界的ベストセラーとなりました。
これらが、世界中で熱狂的に支持される理由は以下の通りです。
- 脳科学および心理学に基づいた科学的メソッド
- 気軽に取り組める簡単な日記法
- よりよい人生を歩む助けとなってくれること。
『6ミニッツダイアリー』を1年やってみてどう変化した
とにかく何でもネガティブに考える私でしたが、毎日ダイアリーを書いているうちに、少しづつ前向きにいろいろなことに取り組めるようになりました。
昨年は自分のサービスを作って、人に教えることを始めてみたり、子供のPTAの仕事を引き受けたり、今までの自分だったらやらなかったことをやる自信も出てきました。
私の変化はこちらに詳しく書いてみましたので、よかったら読んでください。
詳しくは『6ミニッツダイアリー』レフィルにLifeフリーダイアリーノートを使用してみた
そんなわけで『6ミニッツダイアリー』はずっと続けていきたいと思って、自分でノートをカスタマイズして2冊ノートを使い終えたところで、デジタルでやりたいと考えるようになりました。
「6ミニッツダイアリー」は手書きを推奨しています。
キーボードで打つこともできるのに、わざわざ手書きにする必要はあるのでしょうか?その理由は、キーボードよりもペンのほうが力を持っている、という点にあります。
出典:ドミニク・シュペンスト著『6ミニッツダイアリー』
手で書くのも好きだったのですが、ノートがどんどんたまっていくのがミニマリストになろうと思っていた考えに反するような気がしてきました。
そこで、手書きでできる別の方法がないか考えてみたところ、iPadに手書きできる方法があることを知りました。
ちょうどiPadを購入したこともあり、iPad+手書きという選択肢があることを知りました。
iPadで『6ミニッツダイアリー』を手書きするときのやり方
2022年4月5日より、GoodNotes 5を無料でダウンロードできるようになりました!
GoodNotes 5の無料版では、ノートブックが3冊まで作成可能です。
だから、『6ミニッツダイアリー』のレフィルを3冊までダウンロードできます。
3冊無料作成枠を使えば、1冊5ヶ月なので約一年半は無料のまま使えます。その後、iPadで続けたければ、課金して続けるか、ノートブックを3冊作成すると、画面下部に「無料で使用できるノート数の上限に達しました」と表示され、これ以上ノートブックを作成できなくなるので、作成したノートを1冊づつ削除して無料で使い続けるかを選べばよいのです。
その場合、データはなくなります。
茜クリエーター
やり方は下記のとおりです。
まずiPadにアプリのGoodNote5をダウンロードします。
次にiPadに『6ミニッツダイアリー』をダウンロードします。
書籍には『6ミニッツダイアリー』の解説がありますが、こちらのデータは書籍の後半部分の書き込みができるページがダウンロードできます。
GoodNote5に『6ミニッツダイアリー』をアップロードします。
これでiPad上に手書きで書くことができるようになりました。
GoodNote5は文字の色も変えたり、書体を選ぶこともできます。
もちろん画像を挿入することも可能です。

まとめ
世の中的にはミニマリズムな傾向になってきています。
そしてペーパレス化の波も。
それでもどうしても手書きで書くことが好きな私は、この2つのメリットを活かせる方法はないかと試行錯誤しました。その結果、ノートに書くのをやめて、iPadにペンシルを使って書くことでした。
『6ミニッツダイアリー』は本当に気分を変えてくれます。だからこそずっと続けたいと思っています。どんどん書いたものが蓄積されていくでしょう。
ものとして残すのはシンプルライフを送りたい私には難色でしたが、それでも記録として残したいのです。だからデジタルで残せるこの方法はおすすめです。
もしiPadをお持ちでしたらお試しくださいね。
『6ミニッツダイアリー』のメソッドはこちらの書籍の前半部に詳しく記載されていますので、こちらを読まれて日記をつけることをおすすめします。
PinterestとShopifyの連携とは?ECビジネスするならピンタレストがおすすめ
ピンタレストをキュレーションする!ピンタレスト活用家の茜です。
Pinterestがどんどん進化しています。
今までは、サードパーティとしてInstagramやYouTubeやEtsyがPinterestと連携できていたのですが、しばらくの間はサイト認証だけになっていました。
そこについにShopifyの認証が追加されました。
ピンタレストは未来にいいことを求め購買意欲の高いユーザーが多いので、ECビジネスに最適なプラットフォームです。
【2022年6月1日追記】2022 年 6 月、 Pinterest の広告サービスである「Pinterest アド」が、ついに日本でも利用可能となりました。また、Pinterest は現在ショッピング広告にも力を入れており、日本においても Shopify とのパートナーシップも開始します。6月3日現在、PinterestとShopifyはパートナーズシップを連携しています!
茜クリエーター


今回は以下について解説していきます。
- PinterestがなぜECビジネスによいのか
- Pinterestと連携されるShopifyについて
- 個人でECビジネスをPinterestで展開することのメリット
もくじ
PinterestがなぜECビジネスによいのか
ピンタレストとは画像検索エンジンです。
【ピンタレストとは】
2008年にスタートしたアメリカのカリフォルニア州サンフランシスコに本拠を置くPinterest, Inc.(ピンタレスト社)が運営・管理する写真共有サービス。画像をブックマークするプラットフォーム。Pinterestは、Web上で見つけた画像を保存し、自分の好きを編集することができる画像検索エンジン。
世界利用者数は4億3,100万人(2021年12月時点)。日本では870万人(2020年12月時点)。
参考:CNETJapan
Pinterest は、アイデアを画像や動画で検索できるビジュアル探索エンジンです。暮らしをさらに豊かにするインスピレーションの発見と実現をもたらすことが、Pinterest のミッションです。
出典:Pinterestニュースルーム
PinterestはSNSと思われることが多いのですが、ビジュアル検索エンジンといわれる理由は、ユーザーが主体となって自分を豊かにするために検索するツールだからです。
たとえばSNSのひとつであるInstagramはインスタグラマーの投稿を見て、いいねを押したり、コメントをしますが、 Pinterestはアイデアピンを除いては、いいねマークもありません。
Pinterestのユーザーは他人とコミュニケーションをするというよりは、自分が未来にどうしたいかを常に検索しているユーザーが多いのです。
たとえば、新しい家に引っ越すからインテリアをどうしよう?
入学式のお洋服はどうしよう?
そんな自分の暮らしを豊かにするための画像を探すのに役に立つプラットメディアなのです。また、Pinterestのアルゴリズムは季節性を重視します。クリスマスの頃にはクリスマスに関連したピン画像が拡散されやすくなりますし、一度投稿したピン画像は永久に回遊し続けます。
3年前に作った母の日に関連したピン画像がいまだに母の日が近くなると回遊するため、たくさんのユーザーに保存されているというケースが私にもありました。
茜クリエーター
もともと購買意欲の高いユーザーが Pinterestを活用しているのですから、ECビジネスに最適だということがわかりますよね!
Pinterestと連携されるShopifyとは
2022年6月についにPinterestとShopifyの連携がスタートしました。
Shopifyで販売している商品をPinterestでコマーシャルすることが可能です。
Shopify と Pinterest をリンクさせて、すでに Shopify で販売している商品を宣伝することができます。アカウントを Shopify 用 Pinterest アプリにリンクするか、手動で Shopify に Pinterest タグを追加することができます。
出典:ピンタレストヘルプページ
Pinterestのアカウント設定→認証済みのアカウントに行くと、下記の項目が追加となっています。

2022年5月まではShopifyとPinterestが連携されていなかったので、もともとECサイトを持っている人がプロダクトピンを投稿できていましたが、これからは簡単にプロダクトピンを作成できるようになります。
プロダクトピンになると、ピンの下に値段、名称、サイズが表示され、画像を拡大するとECサイトに飛ぶことができてそのまま購入できます。
空間作りのアイデアを提供する「toolbox」のピン画像を見てみましょう。プロフィール下にショッピングという項目があります。(下のPinterestからプロフィールのページに飛んでみてくださいね。)
世界の壁紙を提供する株式会社テシードはプロダクトピンではないですが、クリックすると自社のECサイトに飛ぶことができます。こちらはプロフィール下にはショッピングという項目はありません。
PinterestでECビジネス展開を考えている人はShopifyを活用すべきです。
Shopifyで商品を登録すると、商品ページにデフォルトで「ピンする」と書かれたシェアボタンが表示されます。Shopifyに登録した商品はそのままPinterestのボードに投稿することが可能です。
Shopifyは14日間無料体験することができて、クレジットカードは必要ありませんので試してみてもいいかもしれませんね。
ベーシック | スタンダード | プレミアム | |
おすすめ | Shopifyを利用してみたいという方や、ネットショップ開設にはじめて挑戦するという方 | ネットショップで売上を維持できるようになり、利益を伸ばしたり、担当スタッフが増えてきた方 | 大規模の売上があり、ショップ運営の効率化をはかったり、より高いレベルのデータ分析をしたい方 |
費用 | $29ドル/月 | $79ドル/月 | $299ドル/月 |

Shopifyと連携できるSNSの種類は、Facebook・Instagram・Twitter・Pinterestの4つです。


ECビジネスをPinterestで展開することのメリット
Shopifyは有料ネットショップですが、ネットショップは無料で使えるものは「Base」「Store」「minne」「カラーミーショップ」などがあります。
Pinterestは最近までハンドメイドのネットショップ「Etsy」と連携していました。今は連携がなくなっています。
無料のネットショップは無料で使えるというメリットはありますが、デメリットももちろんあります。
有料のものに比べて以下の点がデメリットです。
- 集客力が弱い
- 制限がある(容量、デザインなど)
- ショップを運営するうちに乗り換えたくなる(でもまた1からスタートなので大変)あるいは、無料から有料に変更したくなる
Pinterestは購買意欲が高いユーザーが検索し、その検索した内容でホームフィードにおすすめを出すというアルゴリズムのため、他のプラットフォームに比べて購入率が高いと言われています。
であれば、ShopifyのようにPinterestの公式アカウントを使った方が、Pinterestではより拡散されやすく優遇されることは一目瞭然です。
ShopifyはほとんどのSNSと連携をしているため、いろいろなSNSを活用されている人にはおすすめです。
まとめ すぐにPinterestで始められること
2022年6月1日にはPinterestもついに広告運用がスタートしました。PinterestとShopifyはパートナーシップの連携もスタート!
となると、いまのうちにPinterestでやっておくべきことはなんでしょうか?
- 作成するピンの数を増やす
- 商品ページにへの誘導につながるピンを増やす
- フォロワーを増やす
- 表示回数を増やす
上記のことを行い、潜在ユーザーを増やしていくことを今の段階ではするべきです。
今回はPinterest公式アプリ「Shopify」と連携するPinterestの特徴を紹介しました。
Shopifyと連携できるSNSの種類は、Facebook・Instagram・Twitter・Pinterestの4つです。
ShopifyとSNSの連携は非常に簡単にできます。SNSによってユーザー層はさまざまなので、ご自分の商品やサービスからどこに連携すべきかを考えるといいですよね。
SNS連携は無料で行えて、簡単に集客&販売機会を増やすことができるので、積極的に活用することをおすすめします。
私もPinterestとの連携がスタートしましたので、Shopifyを利用する予定です。
公式サイト【Shopify】
他にも関連する記事はPinterestのショッピング機能がわかる!プロダクト、タブ、カタログ、連携って?をご覧くださいませ。
Pinterestをどう使う?みんなのピンタレスト活用方法|片付けが苦手な人の使い方
ピンタレストをキュレーションする!ピンタレスト活用家の茜です。
ピンタレスト活用していますか?
ブログのトラフィックをあげたい!
自分のブランディングをしたい!
いろいろな理由があると思います。
でも本当はピンタレストは実現したい未来にむけてのワクワクを探す画像検索のツールです。
この記事ではPinterestの活用方法をご紹介します。今回は片付けに役立つPinterestの使い方について解説します。
Pinterestで片付けのモチベをあげるアイデア
片付けがなかなかできない人は気分がなかなか乗らないし、いつかやるだろうという気持ちが勝ってしまうからでは?
どんな人でも片付け本を読むと、「よし!片付けよう!」という気持ちになりませんか?
私はクローゼットの片付けにとても悩んでいました。昭和のもったいない精神でまだ着られるのに捨てられない服がけっこうあったから…
そんなときこの本を読みました。
この中に「片付けに行き詰まったら……ピンタレストやインスタグラムの出番」と書かれていました。
私がよくやる気分転換の方法は、ピンタレストやインスタグラムを開いて「interior design」もしくは「インテリア クローゼット おしゃれ」と打ち込み、検索をかけます。〜中略〜片付けはもちろんのこと、日頃からご自身の理想、”好き”を探す作業にはぜひともトライしてみてください。きっと素晴らしい気付きがあることと思います。
出典:小山田早織『”着ない服”がゼロになる!稼働率100%クローゼットの作り方』
これはぜひとも試してみましょう。レッツゴー!
片付けのモチベをあげるピンタレストの使い方
ただ漠然と片付ける…
これはあまりモチベーションが上がらないやり方ですよね。
片付けの本を読むと片付けしたくなるのは、素敵な未来が待っていることがわかるから…
ではPinterestで素敵な未来を探しましょう。
手順はこんな感じです。
- Pinterestの個人アカウントに片付けの目的とするボードをいくつか作る
- ボードにふさわしい画像をピンしていく
ビジネスアカウントしか持っていない人はシークレットボードにして、ピンを集めるようにしましょう。
その理由はPinterestのAIはその人の好むものをおすすめしてくるため、ビジネスアカウントと目的の違うピンを保存するとおすすめにビジネス目的のものが表示されなくなるからです。
茜クリエーター
まずPinterestに集めたいと思うものをピンできるボードを作ります。
ここではクローゼットという名前にします。

あとはひたすらピンしていくだけです。

クローゼットにしたいというイメージが決まったら、早速片付けを始めてみましょう。
Pinterestでインスピレーションされた片付け
実はInstagramでも画像を探し、コレクションすることができて分類できます。
なぜPinterestを利用するのかというと、ある程度のものをピンしていくと、Pinterestが私の好みを理解し、おすすめをホームフィードに出してくれるから!
より探しやすくし、思わぬ発見もあります。
Instagramは自分で検索して探し、フォロワーさんの画像が優先的にホームフィードに流れてきます。
私は画像を探したいときは、画像検索エンジンといわれているPinterestで探し、ボードで分類して整理していくというやり方が気に入っています。
さて、私がピンタレストの画像にインスプレーションをもらって片付けたのはこちら!
とにかく私のクローゼットは空間もなく詰め込んだ感じでした。

それをこちらのピンタレスト画像にインスパイアされ・・・
長い丈のワンピースやマキシ丈(ロングスカート)のスカート、パンツが多いのでそれを分けたいと思いました。
まずは全出し。
全部出すのは本当におっくうだけど、全部出すことで長年の埃もきれいに掃除できました!

まずは入れ直してみることから!
長い丈のものと短い丈のものを分けたかったので、左側に丈が長いワンピース、マキシスカート、パンツを、右側にシャツ類、セットアップスーツを分類しました。
丈の短い側のクローゼットの下にはいずれ白い棚を置く予定ですが、ピンとくるモノを見つけるまでは現状の無印ボックスを置きました。

ビフォーアフターを並べてみるとこんな感じ。


ギュウギュウ感がなくなったのは少しモノを減らしたからです。
あとは参考にした画像のような棚を設置したり、ハンガーを揃えれば完成です。
というわけで、またPinterestで素敵なハンガーや棚を検索しています。
ここまでの工程をショート動画にしてみましたので、是非ご覧くださいませ。
まとめ
Pinterestは、自分の暮らしをさらに豊かにするアイデアをビジュアルで発見するために利用できるプラットフォームです。
インテリアを変えたい!
髪型を変えたい!
模様替えしたい!
なにかいいアイデアないかな?そんなときにぜひ参考にしたい画像があふれるプラットフォームです。
なかなかクローゼットの片付けができなかった茜もPinterestの画像を検索しているうちに、猛烈にやる気がでてきました(笑)
茜クリエーター
自分の暮らしを豊かにできることに活用できるピンタレスト、私は大好きです!
1クリックで写真がアート風イラストに!Canvaで使えるエフェクト「Prisma」
ピンタレストをキュレーションする!ピンタレスト活用家の茜です。
画像をSNSにアップするときに、写真が一瞬でイラスト化すればいいのにって思ったことはありませんか?
私は自分のアイコンに写真がこのままイラスト化してくれたら、ココナラでイラストレーターさんにお願いしなくてもいいのにってよく思っていました。
そんな私にCanvaがこのたびエフェクト「Prisma」を新機能に加えてくれました。
今回はCanvaの新機能Prismaについて解説します。
茜画像研究所の茜クリエーターです。
デザインの知識がなくても、できる画像の作り方やアイデアをお伝えしていきます。
茜クリエーター
もくじ
Canvaで使える写真エフェクト「Prisma」
Prismaは写真にフィルターをかけて加工することに特化した写真編集アプリです。
他の写真編集アプリと違うのはアーティスティックな画像へと変化できる点でどことなく写真をアート風にできるという点です。
ピカソ、モネ、マネ、ムンク風なイラストが1クリックですぐにできあがります。
エフェクトのかけ方はいたって簡単です。
Canvaで写真を選択し、上部メニューバーの画像を編集を選ぶと、左のメニューにPrismaがあります。
ずっと下の方にスクロールしていくとPrismaがアイコンで見つかりますので、それを選択すると下の画像のような表示になります。

9つの項目がありますので、エフェクトをかけたい写真をいろいろ試してみましょう。
▼Canvaを使っていない人はとても便利だし、無料なのでぜひ使ってみてくださいね!
9つのエフェクトPrismaでアート風になる例
9つのエフェクトは下記のように名前がつけられていますが、絵画の手法ではありません。
あくまでイメージで名付けられている感じです。

①「camelcade 」 直訳するとラクダ隊ですが、砂漠のザラザラしたイメージ。どことなくフリーダ・カーロのような作風に感じられます。
②「wind 」 風のようなかろやかなイメージ。水彩画っぽい。
③「snowfall 」 直訳すると雪が降っている様。雪の中にいると白く見えることから、ちょっと写真に雪の反射があるように見えます。

④「Passion Fruit 」 パッションフルーツのようなみずみずしい感じ。
⑤「kickscooter 」 キックスクーターの躍動感があるイメージ。油絵っぽいイメージ。
⑥「Storm」 嵐のようなイメージ。線画の素描に一色だけ使用している。

⑦「Lizard 」 直訳するとトカゲなのですが、アンディ・ウォーホルのようなポップな仕上がり。
⑧「Pattern 」 パターンのイメージ。絵画で言うとモネの印象派絵画のように色々な細かい色から構成されている。
⑨「Tiramisu 」 ティラミスはイタリア語であなたを元気にするという意味もあり、絵の内側から輝いて見えるように描かれている。
ひとつの写真もエフェクト次第でこんなに変化します。
茜クリエーター
「Prisma」でできることとできないこと
「Prisma」はもともと有料アプリです。有料版は細かな調整ができるようなのですが、Canva内でできることは1クリックでイメージを変えることのみ。
イメージを変更した後に、明るさ、彩度、明暗の調整はできませんでした。やろうとすると1クリックで変更した写真が元の写真にもどってしまいました。
また背景リムーバで切り抜いた写真も「Prisama」でエフェクトをかけると背景が戻ってきてしまいます。
あらかじめ背景で切り抜いた写真で試してみても、エフェクトをかけると背景がついてきてしまいました。
できることとできないことがわかったら、実際この写真をどのような場面で使っていけばいいのかについて、私のアイデアをお伝えしますね!
茜クリエーター
Canva エフェクト Prismaを利用するアイデア
Prismaで変更を加えた写真を実際にどんなところで利用できるでしょうか?
顔出しができない人はSNSのアイコンに利用することができます。
実際にツイッターのプロフィールアイコンにPrismaを使ってみました。
手順は以下の通りです。
Canvaのprismaアプリの中の任意のものを選択して写真にエフェクトをかける。

背景を切り抜く。
有料プランの場合は「画像編集」→「背景リムーバ」。
無料プランでは使えないのでremove.bgを利用する。
※詳しくは、手書きのイラストの背景を切り抜くことができるツール・remove.bg)
一度ダウンロードして、メディアをCanvaにアップロードする。
好きな背景と切り抜いたエフェクト写真を合成する。

Twitterのプロフィールにこのようにして使えます。
SNSのアイコンの背景は白っぽいものの人が多いので、色をつけたほうがたくさん並んだときに目立ちます。
とくにインスタグラムのアイコンは並びますので、目立つために工夫をしたほうがよいでしょう。
茜クリエーター
まとめ
デザインツールCanvaがこのたびエフェクト「Prisma」を新機能に加えました。
Prismaは写真をアート風にエフェクトすることができます。
自分で絵を描くことができない人でも簡単にアートっぽいイラストをワンクリックで作ることができるアプリが導入されることでさまざまな利用ができそうです。
どんどん進化を重ねていくCanvaの動向がますます見逃せませんね。
CanvaはSNS発信やブログ発信にも役立つデザインツールです。ぜひ活用してみてくださいね。
Pinterestどう使う?著作権は?デジタル絵を描く時にピンタレストを活用するアイデア
ピンタレストをキュレーションする!ピンタレスト活用家の茜です。
Pinterestの使い方がいまいちよくわからない!
他の人はどう使っているの?
そんな疑問が私にもありました。
実はPinterestはたくさんのクリエーターが活用するメディアだということをご存知でしょうか?
私は50の手習いでデジタル絵を始めました。
ブログやSNSに載せられる気軽なマンガが描ければいいなと思ったんですが、人の体ってと〜っても難しい!
いつも美大志望の娘に人体の下書きを描いてもらっていたのですが、娘はうまくPinterestを活用していました!
10代の考えることは本当にすごくて感心してしまいました(笑)
*註: Pinterestは13歳以上は使用できます。
今回はデジタル絵を描く時にPinterestを上手に活用するアイデアをお伝えいたします。
茜クリエーター
クリエーターのPinterest活用方法
Pinterestはクリエーターがインスプレーションを得るのにとても便利なプラットフォームです。
たくさんのデザイナーやアーティストなどがインスピレーションをゲットするために活用しています。
その方法は検索窓に探したいキーワードを入れると、PinterestのAIがおすすめをどんどん流してくれるのです。画像検索エンジンというだけあり、たくさんの画像を一気に探すことができます。
そして探した画像を保存(Pinterest上ではピンするといいます)して、いつでも見返すこともできるとても便利なプラットフォーム、それがピンタレストです。
【ピンタレストとは】
2008年にスタートしたアメリカのカリフォルニア州サンフランシスコに本拠を置くPinterest, Inc.(ピンタレスト社)が運営・管理する写真共有サービス。画像をブックマークするプラットフォーム。Pinterestは、Web上で見つけた画像を保存し、自分の好きを編集することができる画像検索エンジン。
世界利用者数は4億3,100万人(2021年12月時点)。日本では870万人(2020年12月時点)。
参考:CNETJapan
Pinterestはクリエーターの強い味方で、月間クリエーター賞の表彰などもありますので、クリエーターとして活動している人はぜひPinterestにご自分の作品を投稿することをおすすめしています。
茜クリエーター
私がPinterestで簡単に絵を描く時に活用している方法をシェアしたいと思います!
Pinterestのピン画像をデジタル絵に活用する方法
実際のPinterest画像を使ってデジタル絵に活用していく方法は下記のとおりです。
ピンタレストの検索窓に絵の参考にしたいキーワードをいれる。
例:「人体描き方」「人体スケッチ」
日本語検索で出てこなかったら、英語で検索すると好みのものが出てくる場合があります。
例:「fashon model」「illustration template」
好みの画像が決まったら、ダウンロードしましょう。
私はこちらが気に入りました。
気に入ったピンを拡大表示します。3点リーダーをクリックしてダウンロードします。

【iPadで絵を描く場合】
iPadにダウンロードした画像をアップロードし、トレースする。
【手描きで絵を描く場合】
手描きの場合はPinterest画像を拡大し、その画面を見ながら描くこともできます。ダウンロードする必要はありませんが、細部までしっかりと参考にしたい場合は、ダウンロードしてPC画面に大きく拡大して描くと描きやすいです。
このような流れで一部Pinterest画像を参考にしたもの、Canvaのイラストを使用して、私はまんがを描きました。
📌美術博物館学芸員だった私が、なぜピンタレストというアプリに惹かれ、やっていこうと決めたのかを漫画にしてみました。
— 茜📍ピンタレスト画像でファン作り@akanesan33 (@akanesan33) April 18, 2022
描くのに時間がかかりすぎて、絵のタッチが変わってしまいましたが、Pinterest愛が伝わるとうれしいです💖 pic.twitter.com/xdTMq1xjjP
応用編として、イラストだけではなく、写真のトレースをしても楽しいです。
画力に自信がなくても、そこそこいい絵が描けますよ。
茜クリエーター
注意!Pinterestの著作権
Pinterest に投稿したコンテンツの責任や権利はユーザー本人に帰属します。
したがって、トラブルがあったときはユーザー自身で解決しなければなりません。
つまり、何か問題が起きてもPinterestには責任がなく、Pinterestの本拠地のカルフォルニア州の法律に従い裁判をすることなるのです。
投稿ユーザーの許可なく画像を使用した場合は訴えられる可能性もありますので、利用規約をよく読んでPinterestを使うことを心がけましょう。
Pinterest 上の画像の利用について
例外的なケースを除いて、ユーザーが Pinterest アカウントに保存している画像は、Pinterest が著作権所有者ではありません。必要な場合は、あなたが著作権所有者から画像を利用する許可を得る必要があります。
出典:ピンタレストヘルプセンター
著作権はその著作物を創作した人物に帰属します。投稿ユーザーの許可なしにSNSやサイトで画像を転載するのは著作権を侵害する可能性があります。インスタグラムでは2020年6月、Instagramが「画像埋め込み機能は、画像の使用を許可するものではない」という公式見解を発表したことにより、Word Pressのインスタグラムの埋め込みもテーマによってはなくなっているものもあります。
詳しくは→Instagramの画像埋め込みは著作権侵害!?公式見解で「API使用でも侵害」と発表
Pinterestでも見つけた画像を商用で利用したい場合は、その画像をアップロードしているアカウントに連絡し、許可をもらってから利用するといいでしょう。
ところが、人気画像は加工拡散などでオリジナルがたどりにくくなっています。無用なトラブルを避けるためには、著作権を侵害しないように気をつけてPinterestを利用することが重要です。
あくまで個人の楽しみとして利用するにとどまるのがリスク回避だと思います。
私は参考にした画像のアカウントにメッセージを送った上で、きちんと参考にしたと載せました。
こちらの記事を保存しておきたいという方はぜひ下記のピンタレスト画像を保存されてくださいね。クリックしてスワイプするとアイデアをご覧いただけます^^
まとめ
デジタル絵を描く時に使えるPinterest活用方法について解説いたしました。
手順は以下のとおりです。
- Pinterestで検索する
- 画像をダウンロードする
- トレースする
著作権については十分気をつけて活用するようにしましょう。基本的には自分がされたらいやなことはしないというのが鉄則です。
私のピンタレストのアカウントはこちらをご覧ください。フォロー応援大歓迎です^^
ショート動画はどれがいい?TikTok、Instagram、YouTube、Pinterest、Twitter?
ピンタレストをキュレーションする!ピンタレスト活用家の茜です。
ショート動画やっていますか?
スマホ中心のZ世代(10代〜25歳以下で日本の人口の約15%を占める)は気軽にTikTokに自撮りを投稿することに抵抗がありません。
しかし、それ以外の世代にとってショート動画はまだまだ抵抗がありますよね。
こんな短い時間で伝えられるのか?
私も半信半疑でした。
しかし!
今やショート動画は戦国時代に突入しています。
ショート動画をやることでかなりのメリットがあることも確かです。
今回は私が実際にショート動画を投稿してみてどれがよかったかについて解説したいと思います。
茜クリエーター
もくじ
ショート動画とは?
ショート動画とは縦型の短い動画のことです。
ショート動画の流れはいろいろまとめるとこんな感じです。
茜クリエーター
【ショート動画の流れ】
2016年 Twitter30秒動画から140秒へ。
24時間経つと自動的に削除される機能フリートは30秒投稿できたが、2021年8月終了。
2017年 TikTok中国以外のサービスをスタート
2020年8月 アメリカでTikTok禁止
facebook社(現在Meta)のマーク・ザッカーバーグがInstagramの中にリールを追加。
9月 YouTubeショートスタート(2021年7月に日本で実装される)
2021年4月 Pinterestアイデアピン(最初はストーリーピンという名称)スタート。
Tiktokに始まったショート動画はいろいろなSNSのメディアも取り入れる流れになっています。どちらかといえばやらないと損するくらいの爆発的な人気となっていったことがわかります。
ショート動画といっても、2022年4月現在はメディアによって、投稿できる秒数が以下のとおり、違います。
メディア | 秒数 |
TikTok | 最長3分(2021年7月現在)ユーザーが最長10分の動画をアップロードできる機能を展開し始めている |
instagram リール | 5秒・30秒・60秒・90秒(2022年6月)から選べる ※アンケートやエンゲージスタンプが使用できる。他の人のリール動画をテンプレートとして動画を作成できる(ただし3つ以上の動画で作成されるもののみ) |
YouTube ショート | 最大60秒まで |
Pinterest アイデアピン | 動画と画像を何枚か組み合わせることができる。一枚の動画の長さは 3〜60 秒 最大20枚まで |
140秒 |
では、ショート動画をやるメリットとデメリットを考えてみましょう。
ショート動画をするメリットとデメリット
2022年はTikTok利用者は世界の利用者数は10億人を超えました。国内月間アクティブユーザー数950万人の成長です。
ショート動画はエンゲージメント(ユーザーのいいね、クリックなどの反応)が高く、多くのユーザーが時間を費やし投稿するようになっています。
【メリット】
バズリやすい
リコメンドされやすい
ソーシャルメディアを使って自分のサービスを販売できる
【デメリット】
短すぎるので広告収入は見込めず
ショート動画のメリットとデメリットから、どのようにショート動画を利用していくべきなのかは次のとおりです。
ショート動画(きっかけ・認知)→長尺動画への導入(広告、物販、投げ銭、Thanks)
長尺動画と比較してショート動画はバズりが期待されるので、ショート動画をやらない手はないということです。
茜のショート動画活用方法は、以下の通りです。
- YouTube長尺動画への導入
- ビジネスの宣伝(CM効果)
- 認知→公式アカウントやメルマガへの登録
茜クリエーター
実際に私もInstagramリール、YouTubeショート、Pinterestアイデアピン、TikTokに同じ内容のショート動画を投稿してみたところ…
Instagramリール YouTubeショート Pinterestアイデアピン、Twitter動画|同じ内容のショート動画を投稿1日後結果比較してみた
同じショート動画を投稿して1日後どのくらい見られ、どのようなアクションがあったのかを検証してみました。
これをすることで、自分のコンテンツをどのメディアに投稿すればいいのかがわかります。
投稿1日後結果





この検証のためにバズりやすいと言われているTikTokアカウントを立ち上げました。TikTokはフォロワーさんもなく、初投稿でいきなりインプレッションがいいのは驚きでした。
ショート動画はアップして1日ですぐにインプレションが伸び、ユーザーさんがなんらかのアクションをしてくれるというのもうれしいメリットです。
どのメディアに投稿すればいいのかを選んで投稿してもいいのですが、ひとつのショート動画を作ったら全部をメディアに投稿していろいろな効果を試してみてもいいと思います。
茜クリエーター
このショート動画はインスタグラムリールと相性が良かったみたいで、投稿後ひと月たってもいまだに拡散され続けています。他のショート動画はひと月経過しても+200〜+400程度でした。インスタグラムのリールは3.4倍になりました。
Twitterではそれほどインプレッションは伸びませんでしたが、フォロワーさんが少なくても濃い関係性のあるアカウントなのでエンゲージメント率が高かったです。投稿する価値はあるように感じました。
まとめ 自分に合うメディアにショート動画を投稿しよう
Instagramリール、YouTubeショート、 Pinterestアイデアピン、TikTokのショート動画、Twitter動画について解説しました。
ショート動画は、テレビにおけるCMのようなものです。
花王「アタック」が、2019年4月「アタックZERO」に5人(松坂桃李、菅田将暉、賀来賢人、間宮祥太朗、杉野遥亮)の“イケメン俳優”の起用し、4月後半のCM好感度は2164銘柄中1位となりました。
主婦の心はワシづかみされ、思わずアタックを購入してしまいませんでしたか?
私は買っちゃいましたよ^^
ショート動画もご自身のサービスを宣伝するCMのようなものととらえ、制作すると大きく活用できるはずです。
YouTubeはショート動画からリコメンドされ、本編を見る人が増えると広告収入が見込めたり、Instagramもリールから興味を持ってくれたユーザーがプロフィールリンクをクリックしてくれたり、ショップをみるから購入してもらうこともあります。
TikTokはShopifyと連携しています。
そして私の大好きな PinterestもまたShopify と Pinterest アカウントを連携できるようになる予定です。(2022年4月現在は日本はまだ連携できません)
このようなショート動画の熱い今、絶対始めるべきです!
ブログで稼げるの?『月5万円を安定的に稼げる 55歳からの副業アフィリエイト』を読んで思ったこと
ピンタレストをキュレーションする!ピンタレスト活用家の茜です。
私は画像から集客することをいつも考えています。そして何歳からでも、どんな人でもできるようにつねに考えています。
そう考えるようになったのは、ブログだけでは稼げないと感じるようになったから…。
私がブログを始めたのは2015年のことでした。始めたばかりの時はアフィリエイトも知らず、ひたすら自分の体験を記事にあげてアップして満足するだけのブロガーでした。
当時けっこうPV数も多かったので、アフィリエイトを知らなかったのは本当に悔やまれます。
アフィリエイトをつい最近までアフェリエイトと思っていました(汗)
茜クリエーター
ブログを始めてから7年。最近ではブログはオワコンと言われていますが、どうでしょうか?
私は相変わらず書くことは好きですし、2つサイトを運営していますが、ひとつはアフィリエイトを貼って、お小遣い程度の収入を得ることができています。
もしも、さらにブログで稼げるのなら?
今回はGoogle検索順位変動に泣かされてきた私が『月5万円を安定的に稼げる55歳からの副業アフィリエイト』を読んで思ったことを書きたいと思います。
ブログで稼げるの?
ブログで稼げないの?
私もそろそろ50代も半ばにさしかかり、老後の資金について考えることも増えてきました。そんなときにTwitterで発見したのがこの本でした。55歳からのというタイトルに希望の光が見えて、手にとってしまいました。
もくじ
ブロガーとしての現状:積極的アフィリエイトをやめた
私はこのサイトの他に健康ブログを運営しています。
かつてはブログで生計を立てたいと考えて、毎日1記事をアップすることを目標にして、やみくもに書き続けていました。その結果、何が起こったかといえば、ある程度のPVを取ることは達成しました。しかし、度重なるGoogle検索順位変動に右往左往されてしまい、モチベも下がってしまいました。
かつて、ブログで生計を立てたいと考えて運営していたブログは、いわゆる健康系のブログで、大きなアルゴリズムの変動で度重なるGoogleのアップデートのたびにPVが下がっていきました。
もうGoogleだけに頼っていられない…。
そう考えた私が始めたのはSNSからの流入でした。かつての私はブログのPV数が減るのがとてもショックで、とにかくPV維持だけに固執していたと思います。その理由はAdSense収入や、当時会社員を辞めてブログで生きていこうと必死だったからかもしれません。
しかし、AdSenseはPV数と比例するため、Google検索順位変動のたびに振り回されてしまいました。そこでアフィリエイトをすることに切り替えました。アフィリエイト用に記事を書くのは面白くなくて、今ではその健康ブログのサイトの更新が滞るようになってしまいました。それでも、お小遣い程度の収入にはなっているのが健康ブログの現状です。
もしブログを始めたときにこの本を読んでいたら
しかしながら、もしブログを始めたときに『月5万円を安定的に稼げる55歳からの副業アフィリエイト』を読んでいたらどうだったでしょうか?
私は特にこの本は以下の点が優れていると感じました。
- 本当に初心者にやさしい解説
- 何が必要なのか
- どのように収入になるのかのフローがわかる
- 記事の書き方
本当に初心者にやさしい解説
ブログを始めたばかりの頃の私は右も左もわからない状態でした。今考えれば、どうして無料ブログでなく、WordPressを始めたのかも謎なのですが、そんな初心者にも本当にやさしい解説がついています。
何が必要なのか
そして、何が必要なのかについても教えてくれています。無料ブログと有料ブログの違いもわかりやすいし、有料ブログにどのくらいの費用がかかるかもわかります。初心者は、無料ブログと有料ブログの違いがよくわからないし、どんなものにお金がかかるのかも不安でいっぱいです。そんな不安も一気に解消されます。
どのように収入になるのかのフローがわかる
いちばん知りたかったのはここですよね。初心者はどうしてアフィリエイトが収入になるのかもいまいち理解できないですし、それがどのように収入になるのかもわかりませんでした。7年前の私もわかりませんでした。
この本を読めば、数年かかってわかったことをすぐに理解できると思いました。これがわかるからこそ、すぐにやらなきゃという気持ちになります。
記事の書き方
当時の私は、ブログの書き方なんて知らずに書きたいことを徒然に書いていました。いわゆる日記ブログでした。芸能人でない私のブログが読まれなかったのは当然だと思います。
Webライターの仕事をするようになり、記事の書き方が自然に身につくようになりました。PVがあがる記事を書けると、記事単価が上がっていきます。依頼主が欲しいのはPV数です。たくさんの読者に読まれ、商品を購入してもらえる内容が書けないと記事単価が上がらないということを身をもって学びました。
自分のブログも読者のニーズに応えられる内容のものでないといけなかったなと反省しています。
現在はそのブログからお小遣い程度の収入があるとはいえ、さらに稼げるブログにしたいと考えています。
そのような気持ちを持って読んだ『月5万円を安定的に稼げる 55歳からの副業アフィリエイト』で驚いたことがありました。
一番驚いたのはSEO対策しないこと
Twitterでもよく目にするのがSEO対策のつぶやき。被リンクやキーワードを気にするブログ初心者のつぶやきを目にしない日はありません。
ですが、そんなことを研究しているヒマがあったら、まずは手を動かして、毎日コツコツ記事を書き、基本の作業をしていきましょう。そのほうがよっぽど早く報酬にたどり着きます。
出典:Teresaさくまかずこ『月5万円を安定的に稼げる55歳からの副業アフィリエイト』
これは私も激しく同意です。ある程度のSEOはするけれど、対策は気にしない。健康ブログを書いている時に、「健康の為なら危険なことをしてもかまわない」という人に違和感を感じていたのと同じことだと思います。健康に生きたいと思うけれど、対策のしすぎでがんじがらめになるのは本末転倒ということですよね。
次に驚いたのはひとつのサイトに依存しないこと
『月5万円を安定的に稼げる55歳からの副業アフィリエイト』を読んで、驚いたことはひとつのサイトに依存しないということでした。
現在私は2つのサイトを運営していますが、それだけでも手一杯です。
リライトや記事更新が2倍の手間がかかります。
それをリスクヘッジのためにいくつものサイトを運営するということは、私には思いもよらないことでした。
かつては一つのサイトにどっぷり依存していましたが、今は2つのサイトを運営するようになり、どちらかのサイトから収入があればと思うようになり、気持ち的にも楽になってきました。正直な気持ち、月5万円を稼げるサイトをつくるのに10サイトをトライアンドエラーで運営するというのは私には無理だなと思いました。
2つのサイトですでに手一杯…
茜クリエーター
でも、50代の私は『月5万円を安定的に稼げる 55歳からの副業アフィリエイト』を読んで希望が持てました。
それは50代でも遅すぎないということが同年代の人の活躍でわかったから!
励みになった同世代の先輩たちの活躍
50代になっていろいろなオンラインサロンに入りましたが、同世代の人を見つけるのが難しく、50代でこんなことをしているのがちょっとしんどいなと思った時期もありました。
ところが、ところが…
- 定年退職後に専業としてアフィリエイトをスタートさせた人
- 60代後半から始めて月間30万円稼ぐことに成功した人
- アラフォーのアフィリエーターの取り組み方
この人たちのやっていたことを見たら、まだまだ自分は甘かったなと思いました。稼いでいる人は水面下でものすごく努力をしているのです。
悩んでいるなら手を動かしているほうがいいってことですよね!
茜クリエーター
まとめ ブログで稼ぐにはトライアンドエラーを続けること
かつてのようにブログだけでは稼げなくなり、ブログはオワコンと言われるようにもなりました。
しかし、本当にブログはオワコンでしょうか?
私はそうは思いません。
なぜそう思うのかというと、Google検索順位変動へのリスクヘッジのために始めたSNSからの流入からの流れでも、SNSに貼ってあるブログのURLがクリックされ、ブログを読む人がいるからです。
このSNSに投稿している人はどんな人だろうか?
どんな考えを持っているのだろうか?
それを一番伝えるのがサイトに書かれている記事だと私は考えています。
SNSの先にブログ在りきです。
ブログはオワコンではない。
私はそう信じています。
ブログで稼ぐためには「トライアンドエラー」をやめないことです。
実はこちらの本はtwitterでプレゼント企画があり、当選しました。大感謝です。
書籍プレゼント当選発表です!
— 染谷昌利 📖 著書「副業力」発売中 (@masatoshisomeya) April 2, 2022
55歳からの副業アフィリエイト
大人気だったので僕保有分の見本誌も追加しました!@akanesan33@0818ichigolife@azusanchi@ume3ume
さん、おめでとうございます!DMで送付先を教えてください!