手書きのイラストをCanvaで加工して4コママンガを作る方法と集客に役立てよう!
自分の描いたイラストマンガをサイトに載せたい!
そんな場合は、描いたまんがをスマホで撮影し、画像を載せていました。
だって、ペンタブがなければ、他の方法がなかったんです!
絵だけなら、画質を調整すればいいのですが、言葉が手書きってちょっと読みにくい…
今日の記事は、ペンタブがなくても、デジタルのような4コマ漫画がCanvaで簡単に作れちゃう方法をお伝えいたします。
今日は私が先生です。
デジタルアートだけじゃ味気ない!
手書きが大好きな方に向けて、お届けします。
下書きを簡単に描く
まずは鉛筆で簡単に下書きを描いてみましょう。

濃いめの鉛筆が綺麗に消しやすいですよ。
私は、2Bで描いて、コピックで色ぬりするので、専用用紙に描いていますが、100均の画用紙でも大丈夫です。
コピックマルチライナーでなぞる
下書きをコピックマルチライナーでなぞります。

コピックという色ペンで塗る場合は、コピックを塗ってにじまない専用のペンでなぞるのがおすすめです。
色鉛筆で色を塗ったり、100均の色ペンで塗る場合は、にじまないものでなぞりましょう。
私のおすすめは、茶色のコピックライナーです。色を塗ったときに、線が目立たなくなるのが気に入っています。
私は太く縁どりしたいタイプですが、今回の絵は茶色のマルチライナー0.05mmと0.03mmを使用しています。
細めの線や茶系のペンを使うと、色ぬり後には、縁どりはほぼ見えなくなります。
コピックで色を塗る
色ぬりは、コピックがなければ、色鉛筆やマジックでも大丈夫です。
100均のマジックもなかなか優秀です。

コピックがあれば、立体感を出せます。
コピックは、色をそろえたくなっちゃいますが、基本の12色があれば大丈夫です。
イラストを切り抜く
イラストが描けたら、画像の背景を切り抜きましょう。
▼やり方はこちらの記事を参考に▼
Canvaで加工
Canvaの有料プランを使っている人は、切り抜きも簡単にキャンバからすることができます。
切り抜きたい写真を選択して、一番上のメニューバーのエフェクト→background Removerをクリックするだけで背景を切り抜くことができます。
切り抜いた画像をCanvaでレイアウトしましょう。
▼Canvaの使い方はこちらの記事を参考に▼
サイズをカスタマイズ
漫画のサイズは、450×1338pxの縦長です。
スマホで見ることも考えてね!
コマをつくる
CANVAで4コマまんがのコマを作りましょう。

ただ枠を作るだけでもいいですが、ちょっとおしゃれにしてみました!
描いた絵をアップロードする
描いた絵を4コマ漫画の枠の中にレイアウトしましょう。

画質を調整
Canvaの調整というところをクリックして、画像の明るさを調整しましょう。

画質は、明るめがおすすめです。
セリフを縦にいれる

セリフを縦に入れてできあがりです!
できあがった4コマ漫画をどこで使う?
サイトにいれる
ブログでもイラストや漫画のあるものは、読みやすく人気です。
もしも、絵を描くことが得意であれば、ぜひサイトにご自分の絵を加工していれるとアクセスが増えるはずです。
インスタグラムにいれる
インスタグラムにマンガイラストを入れる場合は、JPEGにして書き出すこと。
写真はJPEG
イラストはPING
というのが、画像のおすすめなのですが、インスタグラムはJPEGでないと投稿できません。
また、サイズが1080×1080サイズなので、まんがの縦長サイズは切れてしまいます。
この場合、一コマ一コマにわけて投稿すると良いです。
ピンタレストのインフォジェニックのように縦長に使う
ピンタレストは1000×1500pxという縦長のサイズなので、そのまま投稿しても画像が切れることはありません。
もともと、ピンタレストにはインフォジェニックというさらに長いサイズの画像もありますし、インフォジェニックは閲覧者数が多いので狙い目です。
左がピンタレストのインフォジェニックサイズで、右が4コマまんがのサイズですが、長さ的には同じくらいです。
また、ピンタレストでもイラストはとても人気です。
イラストの投稿は閲覧者数を伸ばしているので、イラストが描ける人にはぜひチャレンジしてもらいたいです。
まとめ
イラストは、サイトやSNSでも閲覧者数を伸ばすことができる
ペンタブやデジタルの道具がなくても、Canvaと切り抜きツールで加工できる
ピンタレストに役立つ画像作りのポイント
