セリアで見つけたパスワード管理ノートのメリットとデメリット

画像クリエーターの茜です。
パスワードの管理をどうしていますか?
Googleさんに記憶させているから大丈夫!私もそう思っていました。
ところが、最近Googleで管理していなかったパスワードが必要になり、IDも忘れてしまって、新しいパスワードも発行できないという事態に陥りました。
そんな時思い出したのが、パスワード管理ノート。
これに書いてあったから、事なきを得ることができました。
何があるか分からないから、デジタルとアナログで管理しておくと、安心ですよね!
パスワード管理ノートは、高価なものが多いのですが、セリアで見つけたパスワード管理ノートを使ってみると、とても便利!
パスワードの管理にお悩みの方に向けてお届けします。
- パソコンでパスワードを管理したくない
- 家族全員のパスワード管理しているママ
- ポイントカードのIDとパスワードがすぐ分からなくなる
- スマホに保存して、スマホを落としたら心配
- 手帳に挟んでおきたい
- PC以外にも安心のために保存する場所が欲しい
- パスワード管理ノートにお金をかけたくない
先日パソコンが急に開かなくなり、焦りました。
念のため、パスワードは紙に残しておいたほうがいいと思います!
ママに聞けば、パスワードがわかるから安心!
今まで使っていたパスワード管理ノート

パスワード管理は、ほぼPCで管理していた私も、ポイントカードのパスワードはアナログのノートに記録していました。
使っていたのはこちらのメモブック
【ハイタイドパスワードブック】
■サイズ:幅9.0 × 高さ14.8 × 奥行0.4(cm)
■素材・材質:紙
■生産国:日本
※1ページに2フォーマット、62ページ
PCにパスワードを移行する前にこちらに書いていたので、助かりました。
私のインスタやツイッターのPWもこっそりここに書いているの。
メリット
- 日付が書ける
- 色の種類が豊富(全7色)
- 件数がいちばん多く書き込める
- フォーマットが見やすい
デメリット
- 大きな文房具屋さんでも取り扱いがない
- 値段が高い(¥660)
素敵なノートなんだけど、もう少し安価なものがあればいいのにね…
セリアにこんなのあったよ!
セリアでパスワード管理ノートを発見!
なんとセリアにパスワード管理ノートが販売していました!
ハイタイドより少し小さめです。
【KYOWAパスワード管理ブック】
■サイズ:幅9.5 × 高さ14.5 × 奥行0.3(cm)
■素材・材質:紙
■生産国:日本
※1ページに2フォーマット、38ページ
メリット
- なんと言っても¥110
- ハイタイドと仕様はほぼ同じ
- パスワード欄が3行(更新記録が書ける)
- 情報を書き込めるメモ蘭あり
- 薄いので手帳に挟んで保管できる
デメリット
- 38ページで76件は家族の分も記録する私には少ないので、インデックスを使わずに1冊ごとに使い分ける必要がある
- 日付を書く欄がない
- 色はグレー一色のみ
- 人気商品なので、店頭にない時が多い
実際のセリアのパスワード管理ノート

私の正直な感想ですが、セリアのパスワード管理ノートで充分だと感じました。
残念なのは、記録した日付を書く欄がないだけです。と言っても、空欄のどこかに書き足すことはできるので問題はありません。
デザインもシンプルだし、この薄さなので手帳に挟むこともできます。
インデックスをつける箇所があるのですが、元々書くことができる件数が78件なので、すぐに埋まります。
ネット関係だけで1冊の3分の2のパスワードを書きました。
私の場合は、他にも管理したいポイントカードのパスワードや銀行のパスワードもあるので、項目ごとに分けて使うことにします。
4冊購入しても、440円です。ハイタイドのパスワード管理ノート1冊分よりも安いです!
一冊にどうしてもまとめたい方は、ハイタイドのパスワード管理ノートを使うことをおすすめします。
デジタルで管理するのもいいですが、もし万が一自分に何かがあって、パソコンが開けないとなると、いろいろな問題が出てきそうなので、アナログのパスワード管理ブックがあると安心です。
110円(税込み)ですし、試しに使ってみてはいかがでしょうか?
まとめ
パスワードはデジタルとアナログで管理。
セリアには、シンプルで管理しやすいパスワード管理ブックの取り扱いがある
保管場所は手帳に挟んだり、小さいノート(A6くらいの大きさ)なので、目につかないところに保管もしやすい。
今回はこのノートのおかげで助かりました!
ノートをなくさないようにしなくちゃ!