ピンタレスト大好きだからこそ言いたい!こんなPinterestの使い方は嫌だ
ピンタレスト大好き!リサーチャーの茜です。
最近ピンタレストを使うのが楽しくありません。少し前までピンタレストは自分の好きなもの探しのツールで見ているだけで幸せだったのに!
でも、最近のピンタレストは…
広告でもないのに、
- 大げさなキャッチフレーズ
- 扇動するようなワード
- 不安をあおるような言葉
- 売り込み
などが目立つようになってきました。
最近私が感じたこんなピンタレストの使い方は嫌だと思うことをお伝えしたいと思います。
もちろん、その嫌だ!に対しての対策も解説いたします。
こんなピンタレストのピン投稿はいや
上手いコピーのワードが気になって画像をクリックするとその先はいつも同じ
URL
プロダクトピンじゃないのに売り込みのページ
に飛ぶピンタレストの画像が増えてきました。
画像をクリックすると、価格、在庫、商品の説明が表示されるピン画像です。
ピンタレストを使うことが有益だと気がついたユーザーがたくさん増えて、数打てば当たれといわんばかりの宣伝投稿やあからさまなアフィリエイト投稿が増えました。コンテンツの質が低いピン画像が増えてきてがっかりです。
クオリティの低いピン画像が多過ぎて、その中に質のいいピン画像が埋もれてしまって発見しづらくなり困っていませんか?
そんな場合は嫌なピンを表示しない方法があります。
それは…
嫌なピンを表示させないようにすることです!
嫌なピンを表示させない方法
Pinterest を使っていて、「このピンはあまり興味がない」と思うピンにホームフィードで出会うことはありませんか?
そのピンがホームフィードを開くたびに流れてくると、またかと思ってしまいます。
そんな時はピンの非表示機能が利用できます。やり方は下記を参考にしてみてください。
クリックを誘導するピンはいや
画像をクリックするのは自分の意志で。
最近ピンタレストのピン投稿では、
ここをクリック
クリックマーク
などが目立つようなデザインも増えてきています。
少し前までは、ピンタレストの画像に自分のサイトのURLとロゴマークを画像の中に入れた方がいいと言われていました。
そしてその近くに「クリック」という言葉やマークをいれることも多かったです。実際、私もそうすることが多かったのですが…
現在はあまりにもその「クリック」付きの画像が増えてきて、逆にピン画像はシンプルなもののほうが目立つのか、インプレッションが上がってきています。←あくまで私調べです!
ピンタレストのビジネスウェビナー講座(2020年7月、9月、11月開催)でも、クリックという直接的な言い方ではなく、誘導は自然にとおすすめしています!
ピンタレスト画像と全く関係がない記事に飛ばされる
面白そうだなと画像をクリックすると、まったく画像とは関係のない衝撃的なURLに飛ばされることがあります。
そうすると本当に不快な気持ちになります。
そんなときは、
対象のピンを拡大表示する
・・・マークをクリック
ピンを報告する
9個の内容の中から該当を選び報告すれば、どのピン画像はピンタレストで処理されます。
【ピンを報告するで選べる9個の項目】
- スパム
- ヌードまたはポルノ
- 自傷行為
- 誤情報
- ヘイト行為
- 危険物
- 嫌がらせまたはプライバシー侵害
- 暴力的な画像
- 自分が著作権所有者である
他の人のためにも、スパム画像を発見したら即報告するのは親切な行為です。
興味ないピンがホームフィードに流れてくるのがいや
自分のホームフィードに興味のないピンがどんどん流れてきてうんざりすることがありませんか?
もしかしたら自分の興味の対象が変わってしまったのかもしれません。
そんなときはホームフィードを改めてカスタマイズし直しましょう。
最初にカスタマイズしていなかったら、デフォルトのままになっている場合があります。
解説動画
いやなピンが表示されないようにする方法、ホームフィードをカスタマイズする方法、コンテンツが低すぎるピンを報告する方法を動画で説明しています。
実際の画面を使って解説していますので、設定が不安な人でも安心です。こちらの動画をご覧いただいて、ご自分のピンタレストのホームフィードを改善しましょう!
ピンタレスト漬けになるのがいや
ピンタレストを見ているのが楽しくて、気がつくとあっという間に時間が経過してしまっている!
とくにアイデアを探している人に多いあるあるです。
とにかくピンタレストは見ていると楽しいので、ずっと見続けてしまう傾向があります。
そんなときは時間を決めて見るようにしましょう。
私はピンタレストを見る時間は1日30分と決めています。そうしないと面白すぎて永遠に見続けてしまうからです。
茜クリエーター
インプレッションや月間閲覧者数に左右されるのいや
ブログではPV(ページビュー数)が気になり、インスタグラムやツィッターではフォロワー数が気になります。
ピンタレストで気になるのは自分のプロフィール下の1ヶ月の表示回数。
ここの数字の多い人を見ると、凄い人なんだろうなという目安になるからです。
だから1ヶ月の表示回数が下がってくると焦ります。
でも待ってください!
そんなときは立ち止まって!
あなたのピンタレストを利用する目的はなんですか?
アイデアを探す→1ヶ月の表示回数は関係ありません
ブログへのトラフィックにしたい→1ヶ月の表示回数が多くても、画像クリックが多いとは限りません。
ブログへのトラフィックにしたい理由は?
PVをあげる?
自分のサービスに申し込んでもらうため?
たくさんインプレッションや1ヶ月の表示回数があるからといって、実際に売り上げにつながっているとは言えません。
ちなみに、私のピンタレストアカウントは2020年7月には1ヶ月の表示回数は25万人越えたことがありましたが、現在は落ち着いてきて10万人前後です。
しかしながら現在の方がメルマガ登録や画像ワークショップのお申し込みが多いです。
それでも1ヶ月の表示回数がさがっているのが気になる、どうしても数字が気になるという方は改善策もありますので、ぜひピンタレストの1ヶ月あたりの表示回数が下がった時にやった対策もご覧くださいね。
ピンタレストの数字に振り回されないように
ピンタレストの数字に振り回されるのはつまらないことです。
そんなことのためにピンタレストを使うのは私はいやです。
ピンタレストの画像がいいとサービスに申し込む方もいるので、質の低いピン画像を作るのは得策ではありません。
私は自分でピン画像を作るのも好きですが、他の人の素敵なアイデアを知るのもピンタレスト。
インスタグラムと違って、ピンタレストは積極的な交流をしなくても、ゆるく好きなように投稿してもインプレッションを増やすことができるツールというところもピンタレストが好きな理由です。
どうしても数字に振り回されてしまう方はぜひ原点に立ち戻って、自分がピンタレストを使う目的を再考してみてくださいね!
まとめ
\この記事を見返したいと思ったら、下記のピンタレスト画像を保存してくださいね/
- ピンタレストのホームフィードで好きじゃない画像があったら、表示しない方法がある
- 画像とURLの関連性が低い画像は報告できる
- 自分のピンタレストを使う目的をはっきりさせておく
元美術館学芸員、現ピンタレストクリエイター/リサーチャーの私が、あなたの事業をまるでひとつの美術館の展示ような切り口で構成します。
人が訪れる人気の美術展には秘密があるのをご存知ですか?
徹底的にリサーチしたピンタレストの活用情報であなたの強みを活かしましょう。
ご自身のサービスに合わせて、
- 的確な色
- ターゲットに合わせた画像
- クリックされやすいワード
などをアドバイスします。
ピンタレストを活用し、ビジネスの集客に役立てましょう。
ピンタレストに役立つ画像作りのポイント
