ピンタレスト初心者のための入門基礎講座

パソコンが苦手な50代主婦も成功!WordPressとPinterestでブログ運営の実体験と初心者向け全力サポートガイド

    
\ この記事を共有 /
パソコンが苦手な50代主婦も成功!WordPressとPinterest...

この記事は、年齢の壁、そしてパソコン操作に自信がないと感じる方にお届けします。WordPressとPinterestの組み合わせは、想像以上の可能性を秘めています。このガイドを手にすれば、初心者でもブログ運営のプロへと変身するチャンスが広がります。

あなたはパソコンが苦手だと感じ、ブログ運営なんてできるはずがないと諦めていませんか?50代主婦の私は、WordPressとPinterestを駆使して運営を成功させることができました!

このガイドを通して、ブログの基本から、無料ブログのデメリット、さらには収益化の秘訣まで、初心者でも安心してスタートできる道をお伝えします。年齢やITのスキルに縛られず、あなたもブログを通じて新しい世界の扉をひらきましょう。

元美術館学芸員の茜は、自身の豊富な経験と独自の視点を活かし、ビジネスオーナーがPinterestを最大限に活用する方法を教えています。年齢を気にしてやりたいことを諦めるのはもったいないこと。日本中の子供たちを魅了してやまない「アンパンマン」の生みの親として広く知られている、やなせたかし氏が「アンパンマン」を発表したのは1969年、50歳の時に雑誌『PHP』にて。ズバリ!「夢は諦めなければ叶う」。一緒にやりたいことを叶えていきませんか?

目次

 パソコンが苦手な方でもブログ発信は可能!

 私は、パソコンが苦手だから ブログなんて書けないと思っている人も多いかもしれません。 実は、スマートフォンが使えれば、誰でもパソコンは実に簡単に使うことができるようになります。そしてもっと自分の世界が広がります。

ITの知識がなくても、ブログ発信は誰でも可能です。現代のブログサービスは使いやすく設計されており、初心者でも簡単にスタートできるようになっています。ITに対する苦手意識や不安を乗り越え、自分の意見や知識を発信する勇気を持ちましょう。

下記のデータは総務省の年齢階層別インターネット利用の目的と用途です。

電子メールの送受信や情報検索は、40代、50代ともに利用率が非常に高く、日常のコミュニケーションや情報収集の主要な手段として利用されています。特に、電子メールは40代で86.4%、50代で86.7%という高利用率です。また、ホームページやブログの閲覧、書き込み又は開設・更新も、40代で66.2%、50代で62.8%と、多くの人々がアクセスしています。

ソーシャルネットワーキングサービスも、40代で81.5%、50代で75.8%と高く、人々の日常的なコミュニケーション手段としての位置づけが強まっています。さらに、商品やサービスのオンライン購入は、40代で69.1%、50代で62.3%と、多くの人々が利用しています。

これらの結果から、40代50代の方々は、インターネットを日常のコミュニケーションや情報収集、ショッピングなどに頻繁に利用していることがわかります。まだまだパソコンを活用している人は多いですし、これらのことができれば難なくブログも始められるでしょう。

これを踏まえて、あなたはブログで何を発信したいですか? 暮らしのこと?収益になるビジネスのこと?様々あることでしょう。

あなたの思いを文章にして残しておくということはあなたの資産になります。人に読んでもらう 記事を書くためにはいろいろな情報を集めたり勉強も必要となってくるので自分自身もどんどん成長していくことができます。

 何よりもあなたの体験が他の人に役に立つということが喜びになります。私も一番最初のブログは自分の暮らしについての発信でした。始めた年齢も50代近かったです。そんな私のブログ運営の実体験をお伝えしていきます。

ブログの基本的な始め方

ブログを開始するには、まずは自分の発信したい内容やテーマを明確にすることが大切です。次に、ブログを運営するプラットフォームを選び、アカウントを作成します。基本的な設定を終えたら、初めての記事を投稿して、ブログライフをスタートしましょう。

途中で分からないことがあれば、検索したり、ヘルプガイドやフォーラムを活用すると良いでしょう。

amebaブログやnoteなどの無料ブログをすすめない理由

無料ブログサービス、例えばamebaブログやnoteなどは、その手軽さから多くの人々に利用されています。しかし、本格的なブログ運営や、特に商業的な活動を考慮する場合、以下の理由から無料のブログプラットフォームは推奨しません。

カスタマイズの制約

無料ブログサービスは、デザインや機能のカスタマイズに制約が多くあります。独自のブランドやデザインを持つサイトを作成したい場合、制約によってその自由度が低下します。

広告の強制表示

多くの無料ブログサービスは、広告をサイト上に強制的に表示することがあります。これにより、訪問者のユーザー体験が悪化したり、サイトのブランドイメージが損なわれる恐れがあります。

SEO対策の制約

SEO(検索エンジン最適化)は、ブログの訪問者数を増やす上で非常に重要な要素となります。しかし、無料ブログサービスには、メタタグの設定やURL構造のカスタマイズなど、SEOに必要な設定が限定されることが多いです。Google で検索しても無料ブログがなかなか検索ページの1ページ目に現れてこないというのはそのような理由のためです。

データの所有権

無料ブログサービスを利用する場合、公開しているコンテンツの所有権やデータのバックアップが不十分な場合があります。万が一、サービスが終了した場合やトラブルが発生した際に、データの復旧が困難になるリスクが考えられます。

つい最近では、2023年6月29日に LINE ブログが終了し、利用者はウェブサイトを諦めたり、そのデータを他のブログに移し替えるのに大変手間がかかりました。突然サービスが終了する、これが無料ブログの恐ろしいところです。

それだけではなく、突然アカウントバンされるということも起こりえます。

商業的制約

無料のブログプラットフォームには、アフィリエイト広告の掲載制約や、オンラインショップ機能の制約など、商業的な活動に関する制約が存在することがあります。収益化を目指すブログ運営の場合、これらの制約は大きな障壁となります。

以上の理由から、真剣にブログ運営を考える場合、有料のブログホスティングや独自ドメインの導入を検討することを推奨します。これにより、自分のブログをより自由に、そしてプロフェッショナルに運営することができるでしょう。

何よりも自分のウェブサイトは、資産となり、自分に利益をもたらしてくれることになりますよ!

年齢を気にせずブログスタート!50代からでも遅くない

年齢というのは、多くのことを学び、新しい挑戦をする際の参考の一つに過ぎません。特に、ブログの世界では情熱や持ちたいテーマ、発信するメッセージの内容が大切であり、年齢はそれほど重要ではありません。

筆子さんというブロガーをご存知でしょうか?

50代が色々なことが大きく変わりました ミニマルな暮らしに拍車がかかったこと、 ブロガーとして仕事を始めたこと、 娘が独立して子育てが一段落したこと、すべてが50代に起こりました。

出典:筆子『 身軽に豊かに自分らしく 50歳からのミニマリスト 宣言!』

年齢を言い訳にしなければブロガーとして成功することも可能です。もちろん、スタートは早ければ早いほど良いにこしたことはありません。

50代のブロガー成功例

50代でブログをスタートし、多くのフォロワーを持つようになったブロガーは数多く存在します。彼らの多くは、生活の中で得た知識や経験、ユニークな視点をブログに活かしています。

例えば、50代から始めたという主婦が日常のコツやライフスタイルに関するアドバイスを発信し、多くの中高年層から共感を得ているケースなどが挙げられます。これは、年齢によって得られる視点や経験が、ブログの内容を豊かにする大きな要因となっているからです。

年齢とITの関係

多くの50代以上の方々は、IT技術の進化やデジタル技術の普及が急速に進んだ時期に大人であったため、若い世代に比べてITに対する苦手意識を持っていませんか?私もそうでした。しかし、現代のブログサービスやSNSは直感的に使えるデザインになっており、基本的な操作を学ぶことで十分にブログ運営が可能です。

さらに、年齢を重ねることで得られる人生経験や知識は、ブログのコンテンツとして非常に魅力的です。50代、60代からのブログスタートは、その独自の視点や深い洞察を共有する絶好のチャンスと言えるでしょう。

初心者がブログで収益を得る方法

ブログを始めると、必ずしも最初から収益化を目指すわけではありませんが、時間と努力をかけてコンテンツを作成する中で、「少しでも収益を得たい」と考える方も多いでしょう。ここでは、ブログ初心者でも取り組みやすい収益化の方法を紹介します。

アフィリエイトの導入

アフィリエイトは、自分のブログに他社の商品やサービスを紹介し、そのリンクを通じて商品が購入されると報酬を得る仕組みです。例えば、Amazonや楽天などの大手ECサイトはアフィリエイトプログラムを提供しており、初心者でも簡単に参加できます。

自分がおすすめする商品をブログ内で紹介し、そのリンクをクリックして購入された場合、一定の報酬が得られるのです。

このように収益の道も開けます。私はこの本も参考にしました。

ブログで稼げるの?『月5万円を安定的に稼げる 55歳からの副業アフィリエイト』を読んで思ったこと

アドセンスの導入

Google AdSense(アドセンス)は、ウェブサイトやブログの所有者が簡単に広告を表示して収益を得ることができるプログラムです。

アドセンスを導入すると、ウェブサイトやブログのトラフィックを利用して収益を得ることができます。クリック単価や表示単価によって、広告がクリックされるたび、または表示されるたびに収益を得ることができます。

次にブログで収益化するためのステップを見ていきましょう。

ブログ収益化のステップ

1・コンテンツの質を高める

まずは、読者に価値を提供する質の高いコンテンツを作成しましょう。あなたの個人的な日記のようなブログは誰も興味を持ってくれません。 興味を持ってくれるのはあなたの知り合いかあなたのファンだけです。ファンができるまでは、人の役に立つようなブログを投稿することを心がけましょう。

あなたが検索して役に立ったと感じるブログの記事はどんなものでしょうか?それを想像して書いてみてください 。

2・読者層を増やす

SNSの活用やSEO対策を通じて、ブログのアクセス数を増やします。ここでおすすめしたいのがPinterestの活用です。

3・収益化方法を選ぶ

アフィリエイト、広告表示など、自分のブログに合った収益化方法を選びます。

4・継続的な更新と改善

ブログを始めて1ヶ月で離脱してしまう ブロガーはたくさんいます。まずブログを始めたら100記事までは継続して投稿することが第一の関門です。ブログの更新を継続し、収益化の方法や内容を改善していきましょう。

ブログでの収益化は、継続的な努力と工夫が必要です。しかし、苦しいだけではありません。継続のその先には、自分の情熱や考えを形にしながら、収益も得られるという喜びが待っています。

このように少しづつですが、ブログは資産になっていきます。私も2015年に始めたブログは、今は何も書いていなくてもお小遣い程度の収入を得ています。私のお客様の中には、ブログとPinterestを掛け合わせることで収益化している方もたくさんいます。

ブログ成功者が辿る道

ブログを継続的に書き続けることで、その分野の専門家や影響者としての地位を築くことができます。そして、その結果として、ブログの内容を基にした書籍の出版のオファーが舞い込むことも。

私も書き続けた結果、出版のお話があり、ブログを書籍化することができました。

ここでは、ブログから書籍化へと進んだ事例や、出版することのメリットについて解説します。

ブログから書籍化への事例

専門家ブロガーの成功

ある女性会社員の働き方ブログが大変人気となり、その仕事のやり方、在り方、考え方が書かれた書籍が出版されました。このブロガーは、50歳のときに女性管理職としての悩みを抱えたまま定年を迎える不安を感じ、仕事に特化したブログは始めました。仕事の悩みに特化した悩みを紹介していたことから、多くのファンが書籍化を熱望。たくさんのファンができて書籍化につながりました。

実は、出版社は売れる本を書ける著者を探しています。あなたのブログもチェックされているかもしれません。編集者の目に留まるためにも、検索されるサイトを運営するのがとても大切なことだとおわかりいただけたと思います。

エッセイストとしての認知

日常の出来事や感じたことをユーモアたっぷりに綴るブログが、出版社の目に留まり、Webライターとして依頼されることも。ブログでの独自の視点や筆致が、魅力的であれば、出版社のWebサイトの執筆のチャンスを掴むことも可能です。これにより、あなたのサイトのファンをさらに増やすこともできます。

私もあるWebサイトに記事を書かせていただいたのは、自分のブログを読んでくださってお声かけがあったことがきっかけでした。一度ライターの仕事を得ると、次から次へとオファーもありました。ライターの仕事には年齢制限がないので、履歴書は必要ありませんでした。自分のウェブサイトがポートフォリオになり、合否の基準になります。

出版へのメリット

出版へのメリットはたくさんあります。書籍を出版することで、その分野の専門家としての認知度がさらに上がります。出版することで「著者」という肩書きを手に入れることができます。すると、ブログ読者だけでなく、書籍を通じて新たな読者やファンを獲得することができます。書籍の販売や関連する講演などからの収益も期待できます。

書籍の出版は、ブログの内容やその影響力、そして読者からの支持が認められることの証明です。ブログを始める一歩から、書籍出版までの道のりは決して短くはありませんが、その先に広がる可能性は無限大です。

出版の可能性をつかむのには、無料ブログよりも自社サイトです。その理由は、無料ブログは検索ページに表示されにくく、探している編集者の目に入りにくいからです。

では、自社サイトを持つメリットについてみていきましょう。

自社サイトを持つメリット

ブログを開始する際、無料のプラットフォームを使用するのか、それとも自社のウェブサイトを持つのかを選択する必要があります。自社サイトを持つことには以下のようなメリットがあります。

独自のデザインと機能性

自社サイトを持つと、デザインや機能性において自由度が増します。テンプレートに縛られることなく、自分のブランドやメッセージに合わせたオリジナルのデザインを取り入れることができます。

SEO対策の自由度

自分のサイトを持つことで、SEO対策(SEOとは、 Search Engine Optimizationの略で「検索エンジン最適化」を意味します。 具体的にはGoogleなどの検索エンジンのオーガニック検索結果(自然検索結果)で、特定のWebサイトをインデックスさせたり上位表示させるためにそのWebサイトを改善すること)も自由に行えます。メタデータやURLのカスタマイズ、サイトの速度改善など、SEOのための多くの調整が可能です。

検索順位が高ければ高いほど、ウェブサイトへの流入が増えるため、アフィリエイトやアドセンス収益のチャンスとなります。

ブランドイメージの構築

オリジナルのデザインやコンテンツにより、独自のブランドイメージを構築することができます。これにより、訪問者に強い印象を残し、リピート訪問を促すことができます。

自社サイトには上記のようなメリットがありますが、実はデメリットもあります。

自社サイトのデメリット

自社サイトを持つことには以下のようなデメリットも考慮しなければなりません。

費用がかかる

自社サイトを持つためには、ドメインやホスティングの料金、さらにはカスタムデザインや特定の機能を追加する際のコストが発生します。

選択するものや場所によっても変わりますが、だいたいこのくらいかかります。

サーバー使用料金1年14000円程度(サーバー会社による)
ドメイン使用料金1年1000円〜2000円
ブログをカスタマイズするためのテーマ8,000〜20,000円(選ぶテーマによる)※無料テーマもあり

最初はお金がかかりますが、収益が出ればトントンになります。

定期的なメンテナンスの必要性

サイトのセキュリティを維持するため、またサイトの機能性や速度を維持・向上させるために、定期的なメンテナンスやアップデートが必要です。これには時間や、場合によっては追加の費用がかかることもあります。

つまり、デメリットは費用がかかるということになります。それがどうしてもいやなのであれば、最初は無料ブログとPinterestを掛け合わすことも可能です。私のお客様は最初にamebaブログとPinterestを掛け合わせていましたが、公的機関から仕事依頼を受けた時に自社サイトの有無を聞かれて、慌ててウェブサイトを立ち上げました。最初から、独自サイトでやっていればよかったというのが彼女の後悔でした。

 Pinterestとの組み合わせでブログの魅力を倍増

せっかく書いた記事は多くの人に読まれたい。

そのためにSNSにも発信。

たくさんあるSNSの中でとくにおすすめしたいのがビジュアル重視の「Pinterest」です。

Pinterest人気ジャンル

このプラットフォームは、ブログのアクセスアップやブランドイメージの向上に大きな効果を発揮します。Pinterestとブログをうまく組み合わせることで、ブログの魅力やアクセス数を格段にアップさせることができます。

とくにブログを始めたばかりだと、Googleの検索順位になかなか載りません。少しでも、Googleの検索順位の1ページ目に載せるためにPinterestを活用するということを提案したいのです。

Pinterestを簡単に説明します。

Pinterestの基本的な使い方

Pinterestは「ボード」というカテゴリに分けられた「ピン」という画像や動画を保存、共有することができるプラットフォームです。興味を引くビジュアルを投稿することで、多くのユーザーの目に触れるチャンスが増えます。

ブログとPinterestの連携方法

ブログの記事に対応するビジュアルコンテンツをPinterestにアップロードし、そのピンの説明やリンク先を自身のブログに設定することで、Pinterestからブログへのトラフィックを導くことができます。

また、ブログの記事内にPinterestの「保存」ボタンを配置することで、読者が容易に自身のボードにその記事のコンテンツを保存できるようになります。

これにより、Pinterestからブログへ流入が増えていくと、Googleの検索順位に上がりやすくなります。

その理由はGoogleのページを確認してみてください。

Pinterest ブログメリットの具体例

視覚的魅力で訪問者を引きつける: Pinterestはビジュアルが主体のプラットフォームなので、魅力的な画像やインフォグラフィックを用いることで、ユーザーの注意を引きやすくなります。Pinterestの画像をブログに埋め込むことで、ブログとPinterestの相互作用も生まれます。

SEO効果

Pinterestのピンは検索エンジンにも表示されるため、適切なキーワードや説明を付けることで、Googleなどの検索エンジンからのトラフィックも期待できます。実はPinterestは画像検索エンジンです。

ターゲット層へのアプローチ

 Pinterestは特定のターゲット層、特に女性ユーザーに非常に人気があります。この特性を利用して、特定のターゲット層に対してブログのコンテンツを効果的にアピールすることができます。

年齢層は20代後半から30代が利用者数が多いですが、実は40代、50代のユーザーも多いのです。他のSNSは圧倒的に若年層が多いですが、Pinterestは高い年齢層の利用者にも響くことでしょう。

Pinterestの活用は、ブログの魅力を更に引き立てる素晴らしい方法の一つです。適切な連携と活用方法を学ぶことで、より多くの人々との繋がりを生むことができます。

次に具体的にPinterestからブログのアクセスを伸ばすにはどのようにしたらよいのか提案いたします。

Pinterestでブログの訪問者数を増やすテクニック

Pinterestはそのビジュアル重視の特性上、魅力的なピンを作成し展開することで多くのユーザーの注意を引きつけることができます。特にブログの訪問者数を増やすためには、以下のテクニックを効果的に活用することが推奨されます。

ピンの作成と最適化

Pinterestユーザーは目が肥えています。高品質な画像や鮮明で魅力的な画像を使用することで、ユーザーの興味を引き付けることができます。

縦長の画像の活用

Pinterestでのピンはモバイルフレンドリーの縦長のものが目立ちやすく、ユーザーの注目を集めやすいです。PinterestユーザーはスマートフォンでPinterestを見ているため、縦長画像(横1000×縦1500px)が優遇されます。

ピンタレストのホームフィード

明確なタイトルを画像にもいれる

ピンの内容が一目でわかるようなタイトルを追加することで、Pinterestの機械が文字も読み取ります。これにより、文字と画像の関連から、他のユーザーのホームフィードに流れます。

SEOを活用したピンの展開

ピンの説明やタイトルに、ユーザーが検索する可能性のあるキーワードを取り入れることで、検索時に上位に表示されやすくなります。

ターゲット層へのアプローチ方法

Pinterestをビジネスアカウントにすれば Pinterest Analyticsを利用できます。自身のピンやボードがどのようなユーザーに人気があるのかを分析し、その層に合わせたコンテンツの作成を行うことができ、効率よくアクアセスアップにつながります。

ブログ+Pinterestで成功するための5つのステップ

ITに不慣れでも、適切なステップを踏むことでブログとPinterestの組み合わせでの成功は十分可能です。以下の5つのステップを参考に、一歩一歩確実に前進していきましょう。

ステップ1: ブログプラットフォームの選定

ユーザーフレンドリーなプラットフォームの選択しましょう。 ITに不慣れな方は、使い勝手の良いプラットフォームを選ぶことで、始めやすくなります。おすすめは、WordPressです。

デザインテーマの活用しましょう。 多くのプラットフォームには初心者でも使いやすいデザインテンプレートが用意されています。感覚的にサイトを立ち上げることができます。

ステップ2: Pinterestアカウントの作成と設定

ブログのプロモーションを目的とする場合、Pinterestのビジネスアカウントを使用すると、さまざまな分析ツールや広告機能を活用することができます。

ステップ3: コンテンツ戦略の策定

 誰を対象に情報発信をするのかを明確にし、そのオーディエンスが求めるコンテンツを提供することが重要です。ラッコツールなどの SEOツールを活用して、人々がどのようなキーワードで検索しているのかを調査し、それに基づいた記事の作成を目指しましょう。もちろん無料です。

ステップ4: 定期的な更新と分析

ブログやPinterestのアカウントを常に最新の状態に保ち、フォロワーに新しい情報を提供することが重要です。コンスタントの更新を心がけましょう。

米国の優れたブロガーの多くは、下記のリズムでブログを運営しています。

  • 1週間に一度の新記事
  • 週に3〜4回の更新(加筆・リライト)

また、Pinterestのアナリティクスやブログのアクセス解析ツールを活用し、どのコンテンツが人気なのか、どのようなアクセス経路からユーザーが訪れているのかを把握しましょう。

ステップ5: トライアンドエラーと改善

Pinterestアナリティクスから、ブログやピンの内容、デザイン、機能などの改善点を洗い出し、実際に改善していくことでサイトのクオリティを向上させることができます。これを繰り返し、改善していくことであなたのサイトのアクセスは必ず伸びていくはずです。

この5つのステップを基に、ブログとPinterestの組み合わせでの成功を目指しましょう。

パソコンが苦手でも避けて生きていくことは可能です。しかし、それではどんどん格差が広がっています。今、銀行でATMを使えず、窓口から振り込みを行うと1000円近く手数料をとられてしまいます。しかし、ネット銀行からの振り込みは150円程度の手数料で済むこともあります。

今からIT知識を身につける努力をしていれば、将来的には損をしなくても済むはずです。

最後に、もう一度50代からブログを始めて、現在60代になられた筆子さんのお言葉をご紹介します。

ブログは収入を得なくてもただ書くだけで、様々なメリットがあります お金をかけずに手軽に始められ、 備忘録、 頭の整理、 自己表現、 独自の研究などに使うことができます。 読者の交流を楽しむ人もいます。人に読んでもらう記事を書くためには 情報収集や勉強も必要なので、どんどん成長できます しかも 自分の経験が誰か他の人の役に立つのです。

出典:筆子『 身軽に豊かに自分らしく 50歳からのミニマリスト 宣言!』

実は私もこのブログは50代で始めました。私でもできたのだから大丈夫です。今、この記事を読んで心が動かされた人はすぐに「ブログ+Pinterest」を始めてください。楽しい未来が待ち受けていますよ。

本記事をご覧いただきありがとうございました!

この記事のお役に立てたなら、他のユーザーにもぜひシェアしてあげてください。こちらの画像を保存するといつでも見返すことができます。

ピンタレストに役立つ画像作りのポイント

ダウンロードはこちら

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です